山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

未分類

山梨県甲府市にある重要文化財『高室家住宅』見学会に行ってきました!

  P1170690甲府市高室町の地名は、高室家の姓からきているそうです。

高室家は甲斐源氏の小笠原一門で、武田氏に仕えていたそうです。

江戸時代初期より地域を代表する家柄で、代々医薬業を営まれていたそうです。

周囲をめぐる水路や土塀、屋敷地東側に広がる菜園など付属施設が現存している、江戸時代以来の屋敷構え全てを伝える貴重な遺産だそうです。

P1170503 長屋門に入る手前右側に屋敷神があります。

長屋門に入る手前の石積水路に石橋がかけられています。

長屋門は文久3年(1863)の建築で、ケヤキ材で頑丈なつくりとなっていました。

現在敷地面積5000㎡もあるそうですが、東外側に一部譲渡した記録が残っているので、当時はかなり広い屋敷だったようです。

P1170683 主屋は、天明8年(1788)の建築と推定されるそうです。

玄関を明治3年(1870)に増築されたようです。

玄関が3つあり、写真の玄関は、偉い方々やその家のご主人しか通れなかったようです。

その右隣に薬を買いに来られる人達の玄関、家人は一番右側の土間玄関だったようです。

P1100097_2 離れです。

元禄年間の建築と伝わっているようですが、現状のような書院風つくりに改修されたのは安政2年(1855)と推定されているようです。

金唐紙(?)の天井は、明治に入ってからでしょうか?

金唐紙の技法は、一時途絶えておりましたが、上田 尚さんが復活されました。

東京王子にある紙の博物館に、版木がおかれてます。

上野にある旧岩崎邸の洋館は、この金唐紙が沢山壁に貼られております。

P1100105 で、

この高室邸の金唐紙(?)の天井は、江戸時代には貼られていなかったと推測されるので、修復作業の段階でどうなっちゃうんでしょうか?

この天井は、金唐紙でなければ、一体なんという天井なのでしょうか?・・・・・

P1170595 新蔵です。

明治10年(1877)建築されたそうです。

堅牢な2階建て土蔵造で、軒高が高く見栄えのする外観です。

隠居所とも呼ばれ、内部は蔵座敷として伝統ある旧家ににふさわしいつくりになっているそうですが、あいにく土蔵の中は見る事が出来ませんでした。

P1170588 文庫蔵

弘化3年(1846)の建築とされているそうですが、

明治41年(1908)に旧建物を踏襲して改築されたものと推定されています。

本が沢山あったようです。

P1170617 弁才天堂です。

明治41年(1908)の建築だそうです。

古式な彫刻彫りの意匠を有す屋敷内唯一の堂建築だそうです。

小高い土盛り状の基壇を築いて設けられているそうです。

旧家に相応しい施設だそうです。

弁才天は財宝神としての性格が強いようです。

商売繁盛を願って建てられたのでしょうか?

P1170631 籾倉です。

一番痛みが激しく

現在1階部分は鉄板で保護されています。

安政4年(1857)の建築とされています。

土蔵造りの2階建てで、外部の壁は軒裏まで塗った漆喰塗り仕上げだそうです。

P1170642 低い位置に換気口があります。

用途に必要な装置を設けた施設として貴重との事です。

こちら側の1階壁は板張りでした。

建築当時は、何だったのでしょうか?

小さなお子様がいらっしゃるご家庭の方々に読んで頂きたい冊子『低線量内部被曝から子どもを守るために』

放射能が子供達に与える影響をチェルノブイリ原発事故から警鐘を鳴らす人達がいらっしゃいます。

「hibakuyobou2nd.pdf」をダウンロード

小さな子供達を抱えて不安な日々を過ごされている方は、読まれると良いと思います。

日本食の納豆や味噌は体に良いようです。

広島で味噌倉で被爆された方も、味噌をなめていたら放射線の影響がなかったとの報告もあるようです。

小さなお子様がいらっしゃるご家庭の方々に読んで頂きたい冊子『低線量内部被曝から子どもを守るために』

放射能が子供達に与える影響をチェルノブイリ原発事故から警鐘を鳴らす人達がいらっしゃいます。

「hibakuyobou2nd.pdf」をダウンロード

小さな子供達を抱えて不安な日々を過ごされている方は、読まれると良いと思います。

日本食の納豆や味噌は体に良いようです。

広島で味噌倉で被爆された方も、味噌をなめていたら放射線の影響がなかったとの報告もあるようです。

山梨県インテリアコーディネター協会スキルアップセミナー『塗料について学ぼう』を甲府市の向山塗料さんで開催されました。

P1170492 山梨県インテリアコーディネター協会では、11月2日(水)向山塗料さまでスキルアップセミナーを開催しました。

P1170493 塗料販売店でありながら、雨水を溜めてトイレの水に利用されたり、

遮熱塗料を自社の倉庫に塗られて実際どの程度の効果が出るのか実験されたり

照明効果が上がる塗料を天井に塗られたり、

ワークシェアリングをいち早くとりいれられたり、

太陽光発電にも早くから取り組まれたりと、意欲的に活動されておられる会社です。

そこの2階の会場を貸していただき塗装について3社からいろいろお話を伺うことが出来ました。

日頃疑問に思っている事や、実際自分達が経験した事で、より良い方法はあるのかなど沢山の質問が出ました。

思った以上に、鋭い質問が出てメーカーさんでも、インテリアコーディネターだからとあなどれないなと思われたりしたように感じました。

会員皆 自身のスキルアップに励んでおります。

インテリアコーディネーター協会に、いろいろな勉強会の案内よろしくお願いいたします。

山梨県インテリアコーディネター協会主催今泉なな子さんをお迎えして 『インテリアが変わると生活が変わる』という題で一般消費者セミナーが山梨県立文学館で行われました。

P1170218 今日 山梨県立文学館で一般消費者セミナーが開催されました。

講師はもちろん実力派インテリアコーディネターであられる今泉なな子さんです。

『インテリアが変わると生活が変わる』という事で、リフォーム時に一般のユーザーさんが心がけておかなければいけない事を話していただききました。

P1170220 当初の申込者だけではなく、当日『聴きに来ました。』と言う方も多数いらしゃったようで会長さんも喜んでおられました。

セミナーは、皆さんのご都合が合わないと参加していただけないので役員の方々は大変だったと思います。

若い方から高齢の方々まで参加しておられました。

皆さん熱心に今泉先生のお話を伺っておられました。

P1170229 最後に震災ボランティアとして、被災された地域の学校にカーテンを寄付したと話していただきました。

もちろん山梨県インテリアコーディネター協会も微力ながら寄付金要請にこたえられたとの事です。

でも子供達は、カーテンやさんがカーテンを取付に来たと勘違いしているようです。

お礼の手紙がカーテンやさんになってましたと今泉先生は笑っておられました。

そして 本当はインテリアコーディネターさんだったんだと

大きくなってわかってくれれば良いと言っておられました。

P1170236 暗くなるのが

ずいぶん早くなってきました。

文学館前の噴水の

ライトが綺麗でした。

日中芝生広場で子供達が走り回っていましたが

夜は夜で楽しめそうな雰囲気です。

ここの庭には

山梨県出身佐藤正明 氏の 『The Big Apple No,45』(2007-08)が展示されています。

その他にも有名な作品を見る事が出来ますので是非多くの方に見て頂きたいと思います。

今泉先生も明日ゆっくり見学なさるそうです。

星野リゾート軽井沢『星のや』山梨県インテリアコーディネーター協会の見学会以外の場所をちょこと見れました。

P1170101 去年 山梨県インテリアコーディネーター協会で見学した軽井沢星野リゾート星のやさん!

道路からのアクセスだと

門のところに

このようなおしゃれな看板?が・・・・・

あまり

目立たないけど

いい感じです。

P1170102 道路からは

橋を渡っていきます。

去年見学させていただいた時とは

別ルートです。

入る方向が別だとまた違って見えます。

P1170084 水が流れる庭園も

秋色に染まってきました。

奥に見える建物が

去年見学させていただいた宿泊棟です。

ここから眺める庭園もいいですね~!

P1170087 去年

上からの見学で

この角度の

写真はダメでした。

露出が狂っていて

白っぽくなってしました。

実際はもっと素敵です。

今回は失敗してしまいました。

P1170090 上の写真の反対側です。

通路より

何段か高くなっています。

でも

とても落着いたスペースになっています。

P1170092 去年降りることを禁止された階段です。

中央の手すりが

微妙なカーブを描いており

さわってみたかった。

実際に自分で

階段を昇り降りしてみないと

どんな感じか分からないですよね?

足元灯がアクセントになっています。

P1170093 女子トイレです。

全体にピンクが強め

でも

扉の濃い色で

シックになっていました。

お店の顔は

トイレで決まる。

ここはとても綺麗でした。

P1170095お手洗い

おしゃれ!

お手拭も

完備されておりました。

紙やドライヤーのところが多いのですが

タオルハンカチが用意されており

一人一人使用したら下のかごに入れる。

星のやさんの心使いが伝わります。

P1170098 このカラン

おしゃれでしょ?

リングの部分を

手前に倒すと水が出ます。

この時はお湯だったような???・・・・

前回は建物見学でいっぱいいっぱいでしたが、今回は別の角度から見る事が出来ました。

山梨県インテリアコーディネーター協会では『今泉なな子さん』をお招きし、どなたでも参加できるセミナーが開催されます!

山梨県インテリアコーディネーター協会では、毎年一般の方々向けの講演会を開催しております。

今年度は、全国的にお名前が知れておられる今泉なな子氏をお招きして、講演をしていただきます。

多くの皆様の参加をお待ちしています。

Dsc02473

インテリアが変わると生活が変わる

内 容 全国区で活躍されておられる今泉なな子先生に、リフォームの時に知っておきたい大切な情報を教えてもらいます。すぐにリフォーム予定が無くてもお話を伺うだけで生活のヒントが得られると思います。

日 時 平成23年10月23日(日) 

     午後2時~4時 受付時間1時30分から

場 所 山梨県立文学館1階研修室

     甲府市貢川1-5-35 

     電話 055-235-8080

講 師 今泉なな子氏

     株式会社セプト 取締役チーフデザイナー

     テレビ東京<テレビチャンピョン・インテリアコーディネター王選手権>優勝

     テレビ朝日<劇的ビフォーアフター>他TV出演

     日本フリーランスインテリアコーディネーター協会(JAFICA)現会長

主 催 山梨県インテリアコーディネーター協会

参加者 100名

申込先 お名前

     ご住所

     電話番号

     参加者数

をご記入の上 FAX055-233-8860

または E-mail:info@ymkn.co.jp

までご連絡ください。

多くの方の参加をお待ちしております。

 

JLEDSシンポジュウム2011 New Decade for LED Lighting ~LEDが創る新しい価値~へ行きLEDがどんな物なのか見てきました!

LEDの現在の状況を知りたくて、特定非営利法人LED照明推進協議会主催できゅりあん大ホールで行われたシンポジュウムに参加して来ました。

そこにLEDがどんな物かよく判る展示がありました。

P1160240 ウェハです。

青色LEDや白色LEDに使われているLEDは、サファイヤ基盤を土台としているそうです。

サファイア基盤の上にGaN(室化ガリウム)半導体などの結晶を何層にも積み重ね、光を発する発光層を作りこんでいくのだそうです。

周辺部は、層にムラがあるのでカットしてしまうそうです。

中心部の良い部分だけを使用するとのことでした。

カットした部分も安いものに再利用されていると思いますが?

P1160239LEDチップです。

発光層などの主要な構造を作りこんだウェハに、電流を流し込む電極や保護層などを設け、最後に1mm以下のサイズに分割して、LEDチップを作るそうです。

これは 0.3mmに分割されているそうです。

非常に小さいので、このボトルの中に『約5万個』ものLEDチップが入っているそうですが信じられます?

まるで 砂が入っているボトルのようです。

信じられない技術の進歩ですよね!

P1160238 蛍光体です。

白色LEDに用いる蛍光体は、LEDチップの青色光の一部を黄色光に変換する機能を持っているそうです。

LEDチップの青色光と変換された黄色光が混ざり合って白色光をつくっているそうです。

電球色の場合は、オレンジの蛍光体を使うのだそうです。

わかりやすく展示してありました。

青色発光ダイオードの光が、黄色のシートの部分では、白色光になって見えました。

P1160241 パッケージです。

LEDチップに配線を行った後に、保護機能と光の取り出し効果をあげる為に樹脂で封印し、パッケージをつくるのだそうです。

白色LEDの場合は、蛍光体をまぜてた樹脂で封印するのだそうです。

次に最終的な製品形状に切断し、電気的特性を検査し、テープにセットするそうです。

パッケージ構造に亜h、砲弾型や表面実装型(展示品)などがあるそうです。

P1160242モジュールです。

LEDパッケージとその他電気部品を基板などに取り付け、使用(点灯)可能にした製品の事です。

LEDモジュールを光源として使用し、照明器具をつくるのだそうです。

部品には、基板/レンズ/ケース/コネクター/ワイヤーハーネス/電源/その他電子部品などがあるそうです。

元は0.3mmのチップなのですが、多くの部品がつきます。

それを作っている所が、それぞれ違うのでコストアップになっているという話もありますが?・・・・・

P1160244 周辺部材です。

いろいろな部材を組合わせて照明器具が出来上がります。

今後は、LEDを照明だけではなく、他分野に利用してゆくことを考えなければいけないようです。

既に、医療の分野利用を考えている国もあるそうです。

まだまだ アイディア次第で大きくなってゆく可能性を秘めた分野のようです。

来場者もビックリするくらい多くいらっしゃいました。

次回も参加してみたいと思いました。

山梨県インテリアコーディネーター協会『秋の八ヶ岳2011オープンアトリエ』見学会

八ヶ岳近郊に点在している小さな工房が年に1回、今年度は 9月17日~19日まで誰でも自由に見学できるオープンアトリエを開催しておりました。

最終日の今日山梨県インテリアコーディネーター協会では見学会を開催いたしました。

神奈川のICの方2名も参加して頂きました。

P1160077 まずは詩ゆう館ギャラリーに集合しました。

ついて

すぐにきつねのオブジェが

お迎えしてくれました。

アイアン製です。

P1160078 こちらがギャラリー入口です。

中には

いろんな作家さんの作品が

展示されておりました。

何点か気になる作品がありました。

P1160100 これはロッジ詩ゆう館の

入口にありました。

桐野夏生さんの

OUTという本の表紙にも載っています。

板ガラスを透明な接着剤でつけてあるそうです。

また内部の精巧なギザギザが

この作家さんの技術だそうです。

作家さんは有名な方だそうです。

名前聞き忘れたみたい。

この作品の作者がわかりました。

鹿目 尚志(かのめ たかし)氏です。

パッケジデザインなども手掛けられておられる有名な方のようです。

『OUT』の表紙でこの作品を知られた方など本物を見たいと思っておられる方が多いようです。

偶然出会えた事に感謝します。

P1160107 このロッジの食堂も良い感じでした。

番傘を広げたようなイメージです。

食堂内は柱が欲しくなかったのでしょうね。

結構な空間でした。

鉄と木の組合せだと言っておられました。

長野には、この原型になるような

木だけの建物があるそうです。

それはどこにあるのかな~

知っておられる方は教えてください。

P1160133 最初に尋ねたのは

ガラス工房うずです。

ここは廃校になった跡地に

何件かの工房がありましたが

今回

オープンしていたのは

ここだけでした。

他も見学したかったのですが残念でした。

P1160123かわいらしい建物でしょう?

工芸村あすなろ内の一番奥の建物です。

ギャラリーは閉まっており

奥の工房に案内されました。

たくさんの方々が見学に訪れておりました。

P1160147 お忙しい中

グラス作りを

実演してくださいました。

工房の外に作られたグラスと麦茶があり

ちょっとグラスの口当たりを試してみましたが

とてもやさしい口当たりでした。

P1160156 次に伺ったのは

ツパイ工房です。

奥様がアイアン

ご主人がガラスを製作されているそうです。

建物は船のコンテナだそうです。

コンテナ代と横浜からの輸送代が

変わらないくらいだったそうです。

ここで気に入ったガラスのお皿を6枚買い求めた会員さんがおられました。

P1160148 私は

この窓が

気になりました。

ゆがみのあるガラスが

何とも言えない

味わいを出しております。

気になられた方は

是非お尋ねください。

P1160159 ちょっと早かったのですが

昌子会員のお勧めの

お蕎麦屋さん『草五庵』です。

予約を入れておいたので良かったのですが

突然来られて断られている方々が多数おりました。

P1160166 草五庵さんのトイレ

いや~

広かった

手洗い含めて

3帖くらいありました。

このお店の内装は

お店のご主人と奥様がされたそうです。

それにもビックリ!

P1160175 外観はサッパリ!

内部

超おもしろ~

この部屋の床は

白い砂利でした。

清里駅近くにあります。知る人ぞ知るお店のようです。

P1160188 午後一番に訪ねたのは

デザイン工房昴です。

甲斐大泉駅のすぐ近くにあります。

デザインのイメージが

私と合っており

いいのかな~と思いました。

P1160193入口に置かれていました。

三段噴水です。

オゾンで見た焼き物も

良かったけど

あれは噴水では無かったし

こんな感じもいいよね。

我家におけるスペースは

有りませんが・・・・・

P1160197 午後二番目は

保坂紀夫さんの『竹の造形美術館』です。

先生の竹で作られた作品が

たくさん展示されておりました。

北京オリンピックのあの有名な建物も

先生の作品をパクった疑惑が大のようです。

P1160208 当協会会長のお知り合いという事で

お茶をごちそうになりました。

芸大でも、教鞭をとられておられるそうです。

先生の作品をパクられる方々が

とても多いそうです。

そういえば、先ほど見てきた工房にも似たような物がありました。

P1160211 木工房をたくさん見る予定でしたが

これまで

全然見ていなかったので

最後にいっぴん工房さんに寄りました。

中には椅子やテーブル

小物類がありました。

ギャラリーの裏が

工房になっておりました。

もっと沢山見たかったのですが、今回はこれでおしまいです。

保坂先生甲府にある『ライブ工房ホサカ』にも寄らせていただきます。

山梨県木造住宅協会見学会《かながわ200年の家&岸 未希亜氏設計住宅 》

P1150798 最初はJBNサポートセンターを立ち上げられた青木工務店のかながわ200年の家です。

神奈川県には良材は無いが、何とか神奈川県の木でつくられたとの事です。

防火地域で外壁1階木です。

P1150806_2南側外観です。

何故木の外壁が?

疑問に思われた方は

どうぞお問い合わせください。

補助金事業で建てられたそうです。

P1150816  お風呂場です。

腰壁から上は

無垢の木で出来ています。

しかし

ハーフユニットの種類の少ないこと

もう少し

FRP使用のものだけでなく

色々なバリエーションが欲しいという方多数おりました。

P1150854天井に梁が見えております。

ここで風水をやっておられるK さんが

男子に梁の下と無い部分で

片足立ちを した状態で押す実験をしましたら

全員梁の下ではぐらついておりました。

皆さんびっくり!!

P1150890 次は

吉田桂二先生の連合設計社市谷建築事務所に在籍されていた岸さんの設計された家です。

これは吉田先生の設計事務所に在籍されていた頃設計されたものです。

吉田先生の設計方法が生かされております。

P1150906 まずは

自由に建物内の見学です。

それで浴室から

脱衣との仕切りがガラスで

開放感がありいいな~とも思いますが

主婦にはガラスの掃除が

大変だと思います。

お掃除好きな方にはいいかも!

P1150929 リビングから見た

デッキ&庭

南側の庭ではないのですが

とっても落着いて

開放感があります。

P11509592階です。

奥の寝室以外は

間仕切り無く

とても広々とした空間になっております。

ちなみにここは子供スペースです。

P1150968 2階吹き抜けから

1階を見ています。

窓側には

キャットウォークが設けてあります。

手すりも無く

女性にはちょっと恐怖感があるようです。

ここの窓の掃除はご主人の役目でしょう。

P1160040  最後に

リビングで岸さんより

直接お話を伺いました。

ホント

岸さんっていい人です。

性格的なところも吉田先生に似ておられるのかな~?・・・・・

P1160058駐車場側から

庭と和室を見ています。

リビングは右手です。

7寸の柱が使用されており

外部に真壁のように見せております。

いや~久々に吉田流の設計を見せて頂きました。

ありがとうございました。