山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

未分類

エコ&快適住宅フェアが今日と明日アイメッセ山梨B・Cホールにて開催されています。

P1150708

入口入ってすぐ右側奥に

当社も

このように

パネルを展示しております。

お客様の家が

晴耕雨読に

掲載されたのも

おいて有ります。

P1150709恐るべし

遮熱シートの

この温度差

夏の屋根からの暑さが

ずいぶん軽減されそうです。

当社は既に社熱シートを屋根に貼っております。

P1150712 上記の隣に

THK免震装置のブースがあります。

全国的に有名なI工務店の免震装置は

3月11日の地震で山梨県の震度5強で外れてしまったとか?!

許可を出した国交省は頭を抱えているとか?!

以前から免震関係者間では、危ぶまれていましたが現実に最悪の事態になったようです。

P1150714 これは

制震装置です。

これの

実際のデーターが

分かりません。

P1150716 ウッドワンのブースです。

無垢のパインの床材やドアがあります。

キッチンは一見無垢っぽいのですがはりものです。

その他にも

いろいろありますので見てください。

P1150719 エスケー科学の

ケイソウくんのブースです。

一般の人でも塗れる様で

塗りの体験が出来ます。

是非挑戦してみてください。

ご主人より奥様のほうが上手だったりして・・・・・

P1150721 材木屋さんのブースです。

奥に見える屋久杉は

65万円なり!

手前右側のカウンターのような材も

貴重品で55万円なり!

奥様方の人気が高いようです。テーブル等に使用されるそうです。

P1150727 大勢集まって何しているのかと思いきや

地元YBSテレビの

山梨プロデュースという番組の

取材のようでした。

今日その番組見られた方

いらっしゃいます?

P1150734 ノーリツのブースです。

今の売りは

太陽光温水器とエコジョーズを組合わせたタンクのセットだそうです。

お風呂の光熱費がずいぶん違ってくるそうです。

数年でかかった費用が取りもどせるそうです。

P1150740タカラのブースです。

どこのメーカーもそうですが

ここに展示されている商品は

ほんの一部です。

詳しく知りたい時には各ショールームにお出かけください。

P1150744 パナソニック電工のお勧めキッチンです。

やっぱり

見た目綺麗です。

横に3コ並んだIHは

この横でデモをやっておりますので

興味のある方は見学されてください。

P1150745 太陽光発電について

詳しい

説明もやっております。

朝一でしたので参加者は少なかったですが

午後は多くの方が聞いておられました。

P1150794 ちなみに

右側単結晶 110w

左側HIT215 160w

発電量がずいぶん違います。

現在もっと性能の良いHIT230が出ておりもっと発電するそうです。

曇りや雨の日でも発電するそうです。

当社もこの製品をお勧め致します。

P1150746 太陽光発電と言えば

三協立山アルミでは

カーポート屋根用の物が展示されておりました。

単結晶の物なので、

パナソニックのHITほど発電しませんが

カーポートが日当たりの良い場所にある方はいかがですか?

P1150749 エコ窓と言えば

内側のプラスチック窓が

ペアガラスになってきておりました。

話には聞いておりましたが

結構造りが

しっかりしておりました。

我家で昔入れた内窓の

プラスチック窓はこんなに丈夫そうではありません。

P1150751 ダイケンのブースです。

奥の

黒っぽい収納

気になりません?

気になったので大きく撮って見ました。

P1150755 結構

いい感じです。

半分透けて

中が見えそうで

見えない!

気になる方、明日見に来てくださいね!

それでは今日はここまで

おやすみなさい!

国立新美術館にワシントン・ナショナル・ギャラリー展&照明見学しました。

国立新美術館へワシントン・ナショナル・ギャラリー展を見に行ってきました。

9月5日まで開催されています。

アメリカにあるワシントン・ナショナル・ギャラリーは、建物も美術品もすべて市民から寄付されたものだそうです。

収蔵品は、とてつもないものばかりのようです。

ドガの踊り子・モネの太鼓橋・等々

その中で印象に残ったのが、モネの『モネの日傘の女性、モネ夫人と息子』とゴッホの『薔薇』でした。

モネの絵には親子の日常のほのぼのとした情景がえがかれておりました。

青空にとけこんでしまいそうな親子でした。

ゴッホの薔薇は、これまで私がイメージしていたゴッホの燃えるような絵とは対照的に散りゆく命のはかなさのようなものを感じました。

P1150494 ここに来るのは久しぶりです。

設計:黒川紀章氏

照明設計:岩井達弥氏

今回は岩井氏の照明設計を見学する為に参加しました。

この物件は完成までに時間があったので、照明をどのようにしたら良いのかいろいろ実験することができたそうです。

P1150530 この木の縦格子の光壁

奥行きが

70センチメートルもあるそうです。

縦に32wの蛍光管4本、

横は1.2m間隔に入れているそうです。

節電の折、少し調光をかけていたようです。

ここは、貸展示室として対応できるように設計されたようです。

P1150520一般的には

このように天井の一ますに

32w8本の美術館用蛍光灯が入れてあるそうです。

だいたい500ルクス必要とされたとか

今回は書道展示が開催されておりました。

ずいぶん明るいな~と思いました。

もちろん ワシントン・ナショナル・ギャラリー展は、天井の明かりが消え、スポット照明でした。

大事な絵画の場合、学芸員が全て照明を設定されるとの事でした。

実際に説明を受けてとても勉強になりました。

リフォーム後!当社社長宅の真夏の住み心地!

今年の1月にL・D・Kをリフォームしました社長の自宅は、寒い時にはいつもの冬に比べて暖かく感じました。

また 床暖も省エネルギーの物を入れた為、電気代がこれまでよりずいぶん安くすみました。

これまでのグラスウールの断熱材をやめ、発泡系の板状断熱材を床・壁・天井に入替えました。なおかつ ベランダ下の天井は2重に断熱材を貼りました。

もちろん窓も一部を除いてすでにペアガラスに入替えておりました。

そのおかげで、あの悪夢の計画停電の時にも、急激に室温が下がらず暖かく過ごす事が出来ました。

逆に、この夏の猛暑の中でも、クーラーを付けると部屋がすぐに冷えます

それもエコ運転もっとエコ運転にしておいてです。

料金1時間10円くらいです。

さすがに家族全員ビックリだったようです。

元々 クーラーが好きではない人がおり、日中の暑い時でも風があると窓を全開にして過ごしているようなので、ずいぶん省エネ生活をしております。

プラス 南側天窓にはよしずを載せました、これだけでも部屋に入ってくる熱気が違います。

建物の性能と省エネアイディアで、ずいぶん ランニングコストが変わってきたようです。

残念ながら、窓ガラスをペアガラスに交換するともらえたエコポイントは、7月で終了してしまいましたが皆さんも、一番長くいるお部屋を省エネリフォームしてみませんか

暑い日寒い日も、快適に過ごせますよ!!!

目的地を探しながら偶然見た『慶応義塾大学三田キャンバス』東門よりキャンバス見学

P1150151 桜田通りを歩いていたら、周囲の建物とは違いインパクトのある建物が目に留まりました。

えっ!

と思っていたら

これがかの有名な

慶応義塾大学東門でした。

設計者

誰なんでしょうか?

前の東門の方がよかったと言う方もおられるようですが、私はこういうのも好きです。

P1150156中に入ると

図書館旧館が重要文化財になっているとのことでした。

予備知識なしで見学しているので

そんな貴重な建物があったんだ

と思いつつ・・・・・

P1150158これが

重要文化財の図書館旧館です。

これは日本人が設計したものだとか?

設計:曾禰中條設計事務所

施工:戸田組

P1150159 明治45年に50周年記念事業で建てられたとか?

歴史ありますね~

ゴシック建築

花崗岩とテラコッタ

日本人の手によるレンガ建築は貴重な物だそうです。

P1150161入口正面に

階段室があり

このすばらしい

ステンドグラスを

見る事が出来ます。

もっと中まで見たかったのですが

誰もおらず

見学してよいものやら悩みここまででした。

キャンバス見学日ってあるのかな~?・・・・・

P1150171これは、もうひとつの

重要文化財

三田演説館の案内です。

火気厳禁ということは

木造なのかな?

P1150170 木々に囲まれた中に

なまこ壁の建物が見えます。

福沢諭吉が重要視した

『演説』

を行う会堂として建てられたそうです。

明治8年の作だそうです。設計者・施工者は不詳だそうです。

P1150173 丁度

講演会が修了した後だったので

内部を見させていただきました。

とっても

シンプルなつくりになっていました。

P1150175外観

土蔵造り

内部

洋風

でもシンプルな造り

P1150177椅子も

味わいがあります。

ちょっと

メモスペースあり

造りも

頑固な感じがします。

座り心地までは

試せませんでした。

残念!

P1150188 外壁の

なまこ壁です。

この建物って

以前

NHKの『美のつぼ』に出てきたような気もしますが・・・

P1150199 これは塾監局です。

やはり古く

大正15年に建てられています。

設計・施工は

図書館旧館と同じコンビです。

結構大学生ではない一般人も自由に入ることが出来る素晴らしいキャンバスでした。

ここを目的に行ったわけではなかったのですが、とても素晴らしい建物を見学出来て良い一日でした。

12年前に建築させていただきましたお施主様の家!無垢材は年月と共に味わいが出てきます。

12年ぶりにお施主様のご自宅にお招き頂きました。

さわら材と杉材を多用した、木がたくさん使用されているお宅です。

P1140654 無垢材の玄関ドアは、

落着いた感じになっておりました。

良い風合いです。

これは

軒を深くしてある為

直射日光や雨に当たらないように設計してあるためです。

年とともに

落着いた雰囲気になってきました。

P1140618玄関内部です。

出来立ての時は

杉の色が

このように落着いておりませんでしたが

自然に

良い色合いになっておりました。

玄関収納も

当社で作成致しました。

P1140598最初にご案内いただいたのが

ご自慢のお風呂です。

外部の目隠しも

緑が茂って

本当に良い感じです。

P1140601 浴室の

壁・天井は桧です。

丁寧に誤使用になられており

12年経っても

美しい色合いです。

カビや腐れが見当たりません。

大事に使用されており

工事をさせていただいた当社も

とても嬉しい限りです!

P1140604洗面台です。

ここは、色の付いた塗料を

塗られたとのことで

当社で作成致しました

木製のカウンターが引渡し時より

自然な色の変化より

濃い色合いになっております。

P1140605 こちらは

洗濯機を隠す板です。

そのままではごついので

新築時に奥様に

大体の絵を板に書いていただき

それに沿ってカットしました。

ちょっと

柔らかな感じですよね。

どちらも水かかかりやすい場所ですが、丁寧にお使いいただいているようです。

P1140609 1階吹き抜けです。

本当に

木が良い色になってます。

フラッシュ無しの逆光で

写真を撮っていますので

暗い感じに写っていますが

1階と2階の

大きな開口部から

明かりが入りとても明るい場所です。

P1140612 リビングです。

掘りごたつ式のテーブルです。

夏は

このようにテーブルとして

冬は

掘りごたつとして足元を暖めます。

一見

暖房これだけ?

と思われますが、高気密・高断熱の家ですので大丈夫との事です。

P1140633 トイレも

広めにつくりましたので

『良かった。』と

言って頂きました。

便器も

12年前のものですが

古臭い感じが無く

綺麗に使用されておりました。

普通トイレの場合、便器の下が汚れやすいのですが、とても綺麗でした。

我家も見習わないと と 思いました。

 

『ホキ美術館建物探検ツアー』内部探検 LEDの天の川のような天井照明

P1140448 ここは

西側から見えた大きな開口部です。

1枚ガラスで重さ200kgとか・・・・

職人さん10人がかりで入れられたそうです。

一枚の大きな絵のようです。

P11404621階ギャラリーは

昭和の森に遊びに来られた方々が

あの建物は絵が飾ってあるとわかるようにつくられた窓が右手下部にあります。

道路から見ると左側の絵が目に入ります。

この建物は美術館なんだ!

と思っていただいて

多くの方々に見学に来て欲しいとの思いからだそうです。

P1140473 1階ギャラリーを

東側に進むと

地下1階に向かう

通路が裏側にあります。

ギャラリーとは

異空間な

感じがします。

ちょっとワクワクしてしまいます。

P1140499 この奥に

コーヒーショップがあります。

適度な

カーブが

見学者の目から

お客様を隠しています。

天井の照明に誘われて

どんなところか行ってみたくなります。

P1140506 コーヒーショップの反対に

このギャラリーがあります。

1階部分より

天井高が

高くなっています。

白い空間に

圧迫感はありません。

この白い球はなんでしょう?

P1140545 ここは地下2階

天井高8m以上

ミニコンサートが出来るように

考えられたそうです。

客席は、この広い階段です。

優雅な時間を過ごせそうです。

P1140552 上の写真の

地下2階から

天井の照明を撮りました。

天の川より

きれいかも?

この照明器具

全てがLEDとの事です。

LED照明何個使用されているのでしょうか?

P1140575 これは

上の階段の裏側です。

段板だけなので

蹴込みの部分から

光が漏れて幻想的です。

P1140587_2 ここは

これまでの部屋とは

対照的に

黒です。

その中に

各作家の絵が

浮き上がって見えます。

ここも天井高が高くなっています。

地下に降りるほど天井高が高くしてあるので、圧迫感を感じない設計になっていました。

一枚の絵に何個ものLED照明を使用し、作家が照明のあて具合をご自身のイメージで調整されているのだそうです。

訪れられたら、絵の前に手をかざしてみてください。

明るい部分と暗い部分があります。

千葉県土気昭和の森近くにある『ホキ美術館』建物探検セミナーに行ってきました。

P1140595 甲府からだと結構時間がかかりました。

あずさで新宿まで行き、新宿から総武線に乗り換えて錦糸町へ、そこから総武線快速に乗って千葉駅へ、またまた外房線に乗り換えて土気駅に着きました。

そこからバスも出ているようですが、今回は約20分くらい歩いて美術館まで行きました。

P1140394 あっ!

あった~

よかった~!

それにしても

目立たないな~

P1140593 周りが住宅地の為、西側から見た美術館は、全然目立ちません。

周りの住宅のほうが高いくらいです。

でも それが設計者の意図したところのようです。

ここがアプローチです。

P1140400 アプローチを歩いて行くと

入口があります。

入口一般的な美術館に比べて

小さいイメージです。

目立たないな~

P1140402今日行われる

建物探検セミナーの

ポスターが貼ってありました。

今日は設計者の方が案内して

色々説明してくださるとの事です。

P1140410 これが

東側からの建物外観です。

西側とは違い

ダイナミックな感じです。

4mの敷地高低差を生かされたとの事です。

P1140412地上1階

地下2階

レストランやコーヒーショップも併設する美術館です。

中も楽しみになります。

あいにく雨が降っていて残念なお天気でした。

オーナーのホキ氏は、細かい注文は出されずに、絵だけでなく建物も見学出来るような美術館を造って欲しいと言われたとか・・・・・!?

建物探検ツアーは2ヶ月に1度開催されるようです。

次回は8月6日AM8:30~10:00までがあります。

興味のある方はどうぞ参加してみてください。

東京駅からバスに乗って直接来れるディナーも付いたグランドツアーもあります。

詳しくはホキ美術館で探してください。

 

キングスウェルで行われた『鮫島有美子ソプラノリサイタル』行ってきました!

キングスウェルの音楽ホールを見学した時に、鮫島有美子さんのソプラノリサイタルがあることを知り生の歌声を聴きたくて行ってきました。

P1140872 中央のグランドピアノは

ベーゼンドルファーの1300万円もするものだそうです。

だから専属の調律士以外には調律させないそうです。

今日のピアニストは

秦 はるひさんでした。

とてもすばらしい経歴の持ち主です。

鮫島さんは、パンフレットの長い髪ではなく、ショートヘアーのとても素敵な方でした。

前半は日本の歌でした。

花の町、おぼろ月夜、あわて床屋、この道、野菊、冬の夜、一本の鉛筆、芭蕉布

休憩を挟んだ後半は

君を愛す、菩提樹等々・・・・

途中には秦さんのピアノのソロがあったりしました。

アンコールにはさだまさしさんの歌

再アンコールには、みんなで赤とんぼを歌いました。

鮫島さんの声は、やはり外国の歌の方が合うように思いました。

とてもすばらしいコンサートでした。

山梨県インテリアコーディネーター協会スキルアップセミナー『キングスウェル』おもしろオブジェどこにあるか探しに来てね!

キングスウェルには、オーナーが集めたこだわりの物がたくさんあります。

どこにあるか見に来てね!

P1140656 キングスウェルを入ると

すぐに

この本物の石のベンチがあります。

これ以外は、すべて砂とコンクリートと顔料で出来た物との事です。

P1140662 これも

アプローチを歩いているとあります。

このほかにも3枚

別の絵柄があります。

皆さんが訪れた時のお楽しみにしておきましょう。

P1140671 これは

音楽ホール

入口にあります。

良い音楽が

聞こえてきそうですね。

P1140756 王様の井戸

に見立てた

オブジェです。

14角形の

ティルームの中心にあります。

この上に

鐘があります。

鐘の部分からここを覗くと

深い井戸の中のように感じます。

P1140853

これは

音楽ホールの

庭にあります。

本物の石ではないそうです。

P1140854 これも

音楽ホールの庭にあります。

結婚式も

出来そう?

P1140856などと

質問しましたら

音楽ホール中心に

活動なさるとの事でした。

でも

少人数の

アットホームな

結婚式できそうな予感がします。

今後どうなるのでしょうか?

1年も前からの予約は出来ないからとの事でしたが、こちらが逆に予定を合わせれば出来るのかな~

などと勝手に考えてみました。

今日はここまでです。

山梨県インテリアコーディネター協会スキルアップセミナー『キングスウェル』見学会

山梨県甲斐市に1年前にオープンした本格的なイングリッシュガーデンを持つ建物です。

木造のレストラン部門と音楽ホールがあります。

今日は、こちらの建物を設計された設計士さんに、いろいろ説明していただきながら見学するセミナーでした。

P1140655 お天気が良くなり、暑い一日でした。

道路から奥まったところに建物がありますので、知る人ぞ知る感じです。

会員さんも何名か、どこかわからなかったと言って、遅刻された方が何名かいらっしゃいました。

この写真は、駐車場から入口を見た所です。

P1140658 門を入って左に向かうと坂道になっています。

この道の奥に見える建物がレストラン棟です。

一歩門を入ると

非日常的な世界に入ります。

ここから少しずつ時間感覚が狂ってきます。

P1140689 オーナーが気に入られ

買い求められた

ステンドガラスが入った部屋に

集合しました。

大きな絵もあります。

P1140739 レストランです。

イギリスの納屋を

イメージした構造体だそうです。

木造の温かみが

あります。

P1140774 王の井戸と呼ばれる

14角形のティールームです。

中央に井戸に見立てた

オブジェがあります。

会員からは何故14角形なの???

P1140785外部に出て

建物の説明を受けました。

屋根材は、天然石のスレート

壁は塗り壁

羊色の外壁だそうです。

P1140846 ここは音楽ホールの舞台裏です。

パイプオルガンの部品が置かれています。

原発問題で

外国の職人さんが来日してくれない為

このような状況です。

P1140895 音楽ホールです。

CDをかけていただき

音の聞こえ方を体感できました。

木造にこだわられて

席数200のアットホームなホールです。

P1140979イングリッシュガーデンも

見学いたしました。

見るところたくさんで

あっというまに

一日が過ぎました。

県内にこんなに本格的なお庭があるとは思いませんでした。

皆さんも是非行かれてみると良いですよ。