山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

未分類

山梨県インテリアコーディネーター協会23年度第1回スキルアップセミナー開催。

P1120993 山梨県インテリアコーディネーター協会の総会と第1回スキルアップセミナーが開催されました。

講師は、県内で活躍されている会員さんです。

彼女は、イギリスでインテリアデザインファーニシングを学ばれたそうです。

P1130002 今日は、彼女がBS朝日で放送された物件を中心に、飾育をテーマとしたナーサーリルームやキッズルームを紹介して頂きました。

イギリスでの留学経験で学ばれた事がとても役立っておられるとのことです。

まず

日本人は、外国の家具は輸入しましたが、文化は輸入出来なかったという話を聞き『?』と思いました。

西洋では、昔ベッドルームにお客さを招きお茶を飲んでいたそうです。

だから 寝室に椅子とテーブルがあるのだそうです。

ホテルにもベッドに椅子とテーブルがセットみたいにありますよね。

だから 欧米の人達は、朝起きたらベッドのしわをのばしクッションを置いて、昼間の為に綺麗にしておくのが常識なのだそうです。

日本人のベッドの使い方ってどうです?

昼間の為に(誰が見にこられても慌てない状態にしてあります?)綺麗にしていますか?

私の場合NOでした。

恥ずかしい限りです。

彼女がTVで手掛けた物件は、6歳の女の子の部屋でした。

キーワード

花 ピンク お姫様のような部屋

女の子は予想以上の仕上がりに喜び

いつも部屋を綺麗にしているそうです。

そして それまでお母さん任せのクローゼット内を

自分で整理するようになったとか。

部屋を子供の望んでいた以上にリフォームすることで、子供の考え方まで変えることが出来るんですよ。

子供部屋は、勉強部屋ではないんです。

素敵な空間は、すてきな人間をつくるようです。

古民家ギャラリー梨の木畑 仙台藩安永年間の公文書に名を残す家。

P1100509 この家は、宮城県志津川町から平成5年に移築されて来ました。

もとは仙台藩による安永(1772~78)年間の公文書に名を残すほどの豪農の家だったそうです。

大正から昭和にかけて没落の時を迎え、付属の門土蔵などは処分されてしまったようです。

P1100340 残る母屋が現在の姿になる60年間は、住む人はいたようですが廃墟同然の姿だったようです。

以前の写真を見せて頂きましたが、びっくりするくらいひどい状態でした。

本当に人が住んでいたんですか?

疑いたくなるくらいの状態でした。

P1100352家に入ると、

舞台のような

この板の間の空間が

目を

引きます。

えっ!

ここは何をするところ?

何をするのもあなた次第です。

P1100356 8~10間の長さの巨材を

二段重ねにした

牛梁です。

50坪近い土間の

ダイナミックな空間をささえています。

P1100362_2 古い材を

有効利用した

照明です。

そのままでは暗くなる隅を

ほんのり明るくしています。

P1100407 突き出した板の間の奥には

訪ねた時は

すてきな

焼き物が並んでおりました。

興味のある方は是非お尋ねください。

P11004973部屋続きの和室

天井も高く

とても

広い空間です。

ただ

展示のみではなく

有効利用できれば

良いのにと思います。

P1100455長い廊下

材のすばらしさに

圧倒されてしまいます。

このような素晴らしい建物が

山梨に来る事になるのも

何かのご縁

持ち主の河合氏は

牧丘町で3期町長を勤められた方とか

移築費用総額1億円くらいかかったとか?

素晴らしい建物を見に山梨にこられませんか?

23年度山梨県インテリアコーディネーター協会総会とセミナーがあります。

山梨県インテリアコーディネター協会では、平成23年度総会とセミナーを、4月20日(水)に昭和町押原公園管理棟にて行こなわれます。

受 付    午後1時半受付開始

総 会    2時~

講演会   3時~4時30分終了予定

場 所    昭和町押原公園管理棟 

                     http:// www.­yamanashi-­football.­com/­oshihara/­access.­html

只今 会員・準会員(IC取得を目指されている方等)・企業会員を募集しております。

どんな会なのか興味のある方は、どうぞお気軽に参加してみませんか?

講演会はTV朝日にも出演された、県内外で活躍されているコーディネーター寺田由美さんが講演してくれます。

詳しくは下記をご覧下さい。

「yicr1.doc」をダウンロード

とてもすてきなコーディネートをされる方ですので、多くの会員さんや会員希望の方に聞いてほしいと思います。

県外のICさんで興味のある方も山梨に足を運ばれませんか?

23年度山梨県インテリアコーディネーター協会総会とセミナーがあります。

山梨県インテリアコーディネター協会では、平成23年度総会とセミナーを、4月20日(水)に昭和町押原公園管理棟にて行こなわれます。

受 付    午後1時半受付開始

総 会    2時~

講演会   3時~4時30分終了予定

場 所    昭和町押原公園管理棟 

                     http:// www.­yamanashi-­football.­com/­oshihara/­access.­html

只今 会員・準会員(IC取得を目指されている方等)・企業会員を募集しております。

どんな会なのか興味のある方は、どうぞお気軽に参加してみませんか?

講演会はTV朝日にも出演された、県内外で活躍されているコーディネーター寺田由美さんが講演してくれます。

詳しくは下記をご覧下さい。

「yicr1.doc」をダウンロード

とてもすてきなコーディネートをされる方ですので、多くの会員さんや会員希望の方に聞いてほしいと思います。

県外のICさんで興味のある方も山梨に足を運ばれませんか?

北杜市武川村にある山高神代桜と韮崎市にあるわに塚の桜を見て来ました。

P1120835 山梨県北杜市武川村山高にある実相寺に樹齢2000年と言われる神代ザクラはあります。

月曜日なのに県外ナンバーの車が多数来ておりました。

駐車場整理する人がおり1台500円

お土産やさんもたくさん出ておりました。

P1120848甲府より冷たい空気の中

桜が今を身頃と

咲き誇ってました。

これは

まだまだ若い桜です。

P1120902  これが樹齢2000年といわれる神代ザクラです。

エドヒガンザクラの古木です。

痛々しくも見える

その木は

わずかに残っている枝に花を咲かせておりました。

P1120905_2  神代ザクラの両脇には

若い桜が

元気に咲いておりました。

1922年に桜として初めて

国指定の天然記念物になったそうです。

P1120915 明治40年ごろの写真を見ると

とても立派な枝振りだった事がわかります。

昭和23年には『3年以内に枯死する。』という宣告を受け、樹勢回復工事が行われたようです。

平成14年~17年にかけ、土壌改良工事が行われたようです。

P1120915_2 そのおかげで

何とか立派な花を

咲かせる事が出来たようです。

神代ザクラが衰弱した大きな原因は

環境の急変や悪化が最も大きいようです。

P1120933 次は韮崎市にあるわに塚の桜です。

畑?の中に1本

見事な枝振りの桜があります。

こんもりと盛り上がった塚の上にあります。

樹齢300年のエドヒガンザクラです。

P1120942この塚は

『日本武尊』の王子

『武田王』の墓

とも言われているそうです。

P1120948 以前訪れた時より

道が整備されていました。

駐車場から歩いて行くのに

すぐには桜が見えませんでしたが

竹等が刈られていて

歩き始めるとすぐにわかります。

ここも多くの見学者が来ておりました。

まだまだ身頃ですので、皆さん見に行かれては?

138年の幕を下ろした甲府市立富士川小学校!

  9年前に突然統合問題が発表され、PTAでは反対の声をあげ舞鶴小学校への統合は免れましたが、とうとう今年3月25日をもって閉校となり、琢美小学校と統合され善誘館小学校となりました。

P1120560 3月26日には、多くの卒業生と『思い出を語る会』が開かれました。

祖父も父も僕達兄弟もこの小学校に通いました。

地区に住んでいる老若男女が集まり、それぞれ思い出を語りあいました。

でも やっぱり若い人が少ないと感じました。

P1120653 兄弟の入学記念で植えた桜が、こんなにきれいに咲きました。

子供達の姿が無く

桜も

ちょっぴりさびしそう?・・・

P1120661_2 僕の入学した時にも

この桜が咲いていたような気がします。

JDの入学式の時にも

咲いていたとか

小学校最後の年の4月にも、こんなにきれいに咲いています。

P1120664_2 校舎正面玄関です。

両脇の桜がきれいです。

でも 建物から子供の姿が消えてさびしい感じがします。

懐かしさを感じられるOBの方も

たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

P1120666正門です。

ずいぶん歴史を感じるたたずまいです。

僕達は、いつも裏門から入っていました。

登校する時もサッカーをやる時も遊ぶ時も!

正門に近い友達の家に行く時くらいしか、この正門は通りませんでした。

今後

市立幼稚園がここに建てられるとか?

地域住民のための建物が建てられるとか?

詳しい事はわかりません。

P1120807 僕の子供も

廃校にならなければ

この小学校に

入学する予定でした。

とても残念です。

甲府城桜の花が満開です!今見に来てね!

P1120670 甲府城の桜が満開です。

今回は北側の子供の遊び場から見に行きました。

例年なら葉桜になっている頃ですが

今年は寒かったので

今が身頃です。

P1120671 甲府の駅を降りて

左側

山交北側の狭い道路を歩いても

お城に入れます。

駅からも見えます。

P1120677 青空にはえる

こんなに

ピンクの濃い色の桜も

あります。

この下で

着物姿で写真を撮っていた

カップルもいました。

着物の女性も桜に負けないくらい綺麗でした。

P1120678 上の桜より

もっと濃いピンクの桜です。

残念ながら

品種がわかりません。

おわかりの方は、教えてください。

P1120684 上の桜を

高いところから撮りました。

甲府城も

結構

広いでしょ。

P1120693青空に

桜のピンク

似合いますよね。

多くの方が

カメラで写真を撮られておりました。

P1120699 今がチャンス

皆さん

この週末に

甲府城の

桜見学にこられませんか?

P1120702  甲府城跡は

お城は残っておりません。

でも桜の木は

あちら

こちらにあります。

P1120712 奥に見える建物は武徳殿です。

小瀬に

武道館が出来るまでは

ここで

柔道の昇級試験を

やっておりました。

今でも

警察官が練習しております。

P1120717 この桜は

お城の南側にあります。

信玄公祭りも中止になり

お城でのんびり花見をしている人も無く

ちょっとさびしい気もします。

P1120720 石垣と桜

今年の桜も

きれいに咲いております。

多くの方に

見ていただきたい。

P1120754 最後に

南側

税務署隣のお城に入る

桜並木

桜が道路の上にかぶさり

ここも

見所です。

県内の人も県外の人も

お城の桜を見に来られてると、地震が多発しておりますが心が落着きますよ。

   

アットホームな山梨県立大学入学式

今日山梨県立大学の入学式が、文化ホールの小ホールで行われました。

最初小ホールと聞いた時に?・・・・でした。

でも本当に小さな大学の入学式でした。

入学式の時に学生の名前を一人一人呼ぶなんて始めての事でした。

山梨の学生が4割、6割は他県の学生だそうです。

でも他のマンモス大学と違って先生方が、子供達への目配りが良いようで、学校を休みがちになると親へ連絡が入るようです。

就職率は95%前後

学部によって違うようです。

看護科は100%との事

会計学の先生は、アメリカで30年ほど仕事をされたスペシャリストとか

大手銀行にお勤めの経験を持つ教授

地元を活性化するために学生と共に研究されている教授とか

けっこう

JDがやる気になるとおもしろそう

県立女子短大から、4年生大学に変わってから7年目!

ローカルな大学ですが、学生達けっこうおもしろい事が出来るかも?

ショックを受けています。今回の東日本大震災!!

今回の東日本大震災は、なんと言って良いのか言葉が見つからない大きな災害です。

山梨でも地震警報もなく突然大きな横揺れがありました。

当社の社員で、太陽光発電取付でお客様の屋根で仕事をしていた者達は、とても怖い思いをしたようです。

必死に屋根にしがみついて揺れに耐えていたようです。

船に乗って居るような揺れだったようで、小さな余震にもビックと敏感に反応します。

JKと母は、車で移動中信号で止まっていたら、車がやはり船に乗っているように揺れたようです。

TVで見る被災地の惨状は、とても心が痛みます。

津波の映像を見るたびに、恐ろしさを思い知らされます。

被災された方々への言葉が見つかりません。

そして 原子力発電の怖さも最大級です。

地震の多い日本には、向いていない発電方法だと思います。

地震のたびに、原発事故の報告がされています。

しかし それに変わるクリーンエネルギーはどうすればいいのでしょうか?

例えば 日本中の屋根や壁に太陽光発電装置を付けたらどうでしょうか?国の補助金を今よりず~と増やし、みんなの経済的負担を少なくするとか?原子力発電にお金をかけるよりずっと安く出来るのでは?

また 今回の地震で思ったのは、せっかく太陽光発電したエネルギーを、停電で無駄にするのだったら、何かその対策も考えるべきなのではないでしょうか?

蓄電できる装置も必要なのではないでしょうか?

そこからコンセントで引っ張ってきて、灯りをつけるだけでも、夜の恐怖感が違うように思います。

甲府の街もなんだか殺気だっているように感じます。

単一電池は、買いに行っても売り切れ、パン棚もラーメンの棚もカラでした。

ガソリンスタンドは補給が入らず閉店状態!

長野北部でも、地震が繰り返しきています。

東南海地震の心配もあり、なんとなくピリピリした落着かない状態です。

日本建築学会山梨支所見学会 『新宿御苑 大温室』&東京スカイツリーを見てきました。その1

国民公園として広く親しまれている新宿御苑は、既存温室の老朽化による設備の機能低下にともない、近年の社会的ニーズや利用変化にも対応できなくなってきているため、大温室の建替が進められていました。

P1120312 出かけた日は、前日の雪で大月インター近くはまだ雪景色でした。

甲府の街では、雪は解けてなかったのですが。

この辺は、雪の量も多かったり、甲府よりずっと寒く感じました。

P1120313 戸田建設の方からスライドを見せていただきながら、丁寧に説明していただきました。

総工事費 27億円

鉄骨代 5億(特殊な鉄骨が多いためt100万円との事)

ガラスカーテンウォール代 8億円

P1120317 新宿御苑の地図です。

大温室は、やや右より真ん中上部に、ちょっと濃い葉っぱのような形のところです。

地図で見ると、小さく見えますが建築面積2,497.75㎡もあります。

高さ15.100m

P1120366 これから

説明をしていただきながら見学です。

大きくてカメラに入りません。

工事中で全体を撮影できません。

こちらは北側です。

P1120368 これは

植物の生えていた場所の岩の色をそれぞれ再現している偽岩です。

型にコンクリートと特殊な材料を入れて、触っても岩のような感触でした。

4種類あります。

P1120372 これは

屋根につけられる開口部部材です。

開閉方法は、油圧式シリンダーを用いるとの事でした。

天井付近の暑くなった空気を出すためです。

冬でもお天気の良い日は、排熱する必要が出てくるかも知れないとのことでした。

P1120379  このような実物大の物で現場確認をされているとの事です。

梁材は300x100の4面ボックス梁で構成されているそうです。

柱は南面及び温室内部を円形鋼管(φ318.5、φ232.0)北面を300x100の無垢材で構成されているそうです。

P1120381 これは 屋根面につけるガラスです。

植物の為の温室ですからガラスは紫外線カットなどの加工のないものだそうです。

ガラス12mm+空気層12mm+ガラス12mmのペアガラスになっています。

P1120383 南面現場風景

足場の量がすごい

大空間の内部も全体が見渡せないほど足場がたくさんありました。

現場の清掃が行き届いておりました。

P1120387 見学者が多いそうです。

見学者の為に、屋根を上から見られるように足場で見学スペースが出来ておりました。

シェル構造の屋根は、すべて角度が違うとの事でした。

技術者も一定の検査を合格した人達しか現場に入れないとの事です。

P1120389 それくらい高度な技術と体力のいる現場だったようです。

開口部が付く屋根部分です。

屋根面付近には、一面作業用の足場板が敷き詰められておりました。

静かに工事が進んでいる状況でした。

P1120393  見学スペースです。

皆さんおそろいのヘルメットと上着を羽織っております。

大都会の真ん中にあるんだと改めて思わされます。

新宿御苑はビルに取り囲まれているんですよね~

P1120420 これは明治8年に建てられた

日本で最も古い、ガラスを用いた洋風温室の基礎の遺構だそうです。

レンガで出来ていた?

オープン後は、展示さるるそうです。

P1120428 温室内部模型です。

こんなイメージの場所に

たくさんの植物があるとイメージしてください。

工事は今年度末を予定されているそうなので、来年春ごろには見学できると思います。