山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

未分類

山梨県建築士会女性部会が全国女性建築士協議会京都大会に参加した時に泊まった庵のアート町屋『和泉屋町』畠中光亨氏の作品の中で!

P2170439 和泉屋町町屋の玄関です。

すでに畠中光亨氏の作品があります。

右手壁には一期一会の掛け軸でお出迎えです。

壷の飾りもそうです。

寒い京都の夜暖かなお出迎えです。

P2170440玄関右手にも

このような坪庭が

しつらえてありました。

普通の住宅でも参考になるような!?

中に入るのが楽しみになります。

P2170467 通路の先に

居間がありました。

京町屋=寒い

という考えは打ち砕かれ

床暖が入っており暖かかった。

壁に掛かっているのも畠中先生の作品です。

P2170446 上の壁の反対側に

階段があります。

右側に手摺が無く

またケコミもないので

部屋が広く感じます。

階段後ろの灯りがもれて

とてもいい雰囲気です。

上からの照明ではなく

床置き3ヶ所の照明で、パンフレットを読むには大変でしたが、雰囲気を味わいにはとても良かったです。

P2170448 居間の奥にある和室です。

奥の壁に見えるところは

障子が太鼓張りになっていました。

冷気の入り方が違います。

色々参考になる事が沢山あります。

P2170451 1階和室の床の間です。

さりげなく飾られている

掛け軸も

違い棚のオブジェも

花を生けてある花瓶も

畠中先生の作品です。

贅沢ですね~・・・

特別な時に泊まれてラッキーでした。

P2170444浴室です。

大きな木の浴槽でした。

外国人には喜ばれそうですね。

もちろん 和達も満足です。

お湯溜めるのに結構時間掛かりました。

足が向こう側に付かな~~~~~い。

P2170488 2階鴨川に面した和室です。

壁の絵も畠中先生の作品です。

勾配天井になっていました。

丸太梁が見えていたりで

町屋の雰囲気が出ていました。

P2180585 上の和室の反対側にある和室です。

虫籠窓が

町屋の情緒をかもし出しています。

天井は丸太梁を見せて

勾配天井になっていました。

実はこの部屋にも

畠中先生の作品が

置いてありました。

P2180586とても大きな作品でした。

布団が敷かれた

頭の方にありました。

あまりにリアルなので

この部屋には泊まりたくないと

言っている人がおりました。

私は、寝相が悪いので、

寝ているうちに壊す心配がありました。

ので 別の部屋にしました。

P21704902階のトイレです。

奥に見えるのは

シャワールームです。

この考え方はやっぱり

外国人向けのような気がしました。

今回は誰も使用しませんでした。

でもこのような考え方もアリですよね。

京町屋ですが、いろんな所に建築のアイデアが沢山ありました。

素泊まりで、ビジネスホテルより高かったのですが、町屋に泊まれてよかったと思いました。

町屋紹介は《庵》筋屋町オフィス TEL075-352-0211

に連絡してみてください。

インターネットにも載っていますので《庵》で探してみてください。

金額など載っています。

 

京都でもめずらしい雪の鴨川・雪の絶景清水寺

P2180576 朝窓を開けたら

鴨川が一面雪景色になっていました。

昨日から

降ったり晴れたり曇ったりと

猫の目のようにお天気がクルクル変わっていました。

その中を散歩されている人がいらしゃいました。

P2180653 宿泊した町屋を出て

タクシーを拾って

清水寺まできました。

すごい雪です。

タクシーの運転手さんも

『京都でも雪は珍しいのです。』と言っておられました。

P2180686 雪の花が咲いた

清水寺です!

あまりの美しい景色に

うっとりしてしまいました。

雪の清水寺はそうそう見られるものではないそうです。

とてもラッキーな一日の始まりです。

P2180688 これは

改修工事をしている現場です。

古い建物の足場は丸太でした。

現在一般的に使われている足場は

昔の建物にはあわないようです。

やはり丸太足場でないと工事は難しいのかもしれません。

P2180689清水寺から

京都タワーが

綺麗に見えました。

雪の京都の街並みも

美しい!

P2180691 清水寺ビューポイント

その2

五重の塔も入り

清水寺全体を

見る事が出来ます。

多くの方々が撮影されていました。

P2180698 清水寺ビューポイント

その3

手前の木々がちょっと邪魔ですが

清水寺の建物が

横に並んで見る事ができます。

手前の木がもう少し低いともっと良く見えるのにと残念に思いました。

P2180713桜並木ならぬ

雪並木

うっかりすると

木々から

雪が落ちてきます。

旅行者がいつでも見る事が出来ない、とても風情のある雪の清水寺でした。

甲府市酒折の宮近くにある梅の名所《 不老園 》へ行って来ました。

  P2120052                                                       不老園は甲府盆地東部山つき総面積約5万平方メートルにおよぶ広大な山地の山を切り崩し、谷を生かし、池を造り、その周辺に20数種類、約3,200本の観賞用の花梅木や赤松、桜、南天、つつじ、もみじ、牡丹等が人工的にバランスよく栽培されている梅園です。

近くには、連歌で有名な酒折の宮や箱の駅伝で有名な山梨学院大学があります。

P2120057 樹木や奇岩の間を迷路のように遊歩道があり、途中に売店や学問の神をまつる梅天神、さらに登れば富士山や南アルプスを一望できる展望台もあります。

高台から西に下れば、梅の花に囲まれた大正8年建立の湖畔の庵「長生閣」や「喜楽庵」、また逍遥の池等落ち着いた趣の日本庭園があります。

P2120068_2

上のピンクの梅は、寒紅梅です。

まだ咲き初めで、上のほうに行かないと咲いていません。

これは黄梅です。

黄梅が一番早く咲くようです。

入口では、キノコ汁をサービスで出してくれます。

今日はお客様が少なかったので、2杯もいただきました。

このキノコは、甲州名物ほうとうに入れると、

もっとほうとうがおいしくなると思いました。

P2120032 梅を見ながら山を登って行くと

中腹には梅天神があります。

梅天神(ご祭神-菅原道真公)の御霊は、国を鎮め守る神として平安時代中期に京都北野にその御霊をお祀りすべく造営された「北野天満宮」より分霊されたそうです。

不老園は、中央線酒折駅から徒歩7分。明治30年、市内に住む呉服商の七代目奥村正右衛門が別荘として開園したもので、氏は北海道を除く全国を行脚(あんぎゃ)して、特に九州地方から紅梅、小梅、夫婦梅、ブンゴ梅などを持ち帰ってはこの園に植え付けたという事です。

P2120050 高いところに昇ると

南アルプスの山々を展望できます。

お天気も良かったので

雪をかぶった山々が

とても綺麗でした。

P2120059_2 南を見ると

雪をかぶった富士山が

手前にある山と山の間に

見る事が出来ます。

すぐ近くには中央線もあります。

来週辺りには、もっと咲いていると思われます。

今日は、ちょっと早かったかなという感じです。

山梨県インテリアコーディネター協会スキルアップセミナー 『海外でも活躍されている石橋とみ子氏よりハイエンドユーザー物件について』

P1190418 山梨県インテリアコー氏ネーター協会のスキルアップセミナーが

2月8日開催されました。

今回は、ハイエンドユーザーのお仕事を沢山手掛けていらっしゃる石橋とみ子先生です。

先生は、日本国内だけではなく海外でもご活躍されていらっしゃるそうです。

P1190435 先生がこれまで手掛けられた物件の写真を多数見せていただきながら、注意点や大変だった部分を説明して頂きました。

山梨県内にも、手掛けられた物件があり、その写真を見せていただきながら、お金持ちの方々のこだわりインテリアを学びました。

武田双雲氏を招いて、大きな特注和紙に書を書いてもらう方や、海外の家具を入れられる方などなどすばらしいお仕事でした。

P1190440 石場先生は、モール使いもすばらしく、いろいろな実例写真を見せて頂きましたが

先生いわく、写真だけでなく自分で足を運んで、実際に目で見て体感することが大事ですとの事でした。

ホントそうだと思いました。

空間のバランスなど実際にその場にたたないと分からない事って沢山ありますよね。

良いものを沢山見る事が大事な事だと実感いたしました。

『大神宮祭り』甲府の節分は鬼が飛び歩いています!

甲府市中心街は、大神宮祭りで賑わっていました。

Cimg0544 甲府市中心街には、横近習大神宮と柳町大神宮があります。

毎年2月3日の節分の日には、子鬼と大人の鬼が町を闊歩します。

小さい子供達は、得体の知れない怖いお面の鬼に怯えて泣きまくります。

Cimg0549 山梨県の2つあるテレビ局も、1ヶ所づつ担当して6時台のニュースの為の準備をしていました。

そうです。ピークはこれからなのです。

余りこまないうちに、お参りに行ってきました。

近いところにありますので歩いて見学できます。

Cimg0551 これが

柳町の大神宮です。

普段は閉まっていて

2月3日の節分の時だけ

見る事が出来ます。

Cimg0558 横近習大神宮から柳町の大神宮まで露天が繋がっています。

皆さんどちらかから始まり2ヶ所回ります。

ここは、柳町大神宮の近くにある

銀座商店街です。

Cimg0560 今年は、去年からの暴力団の抗争事件のせいで

いつもと違っていました。

暴力団関係者排除で、B級グルメや一般のお店が多数出店していました。

色々な単価も安くなっていて良かったと思います。

来年もこんな感じで良いように思いました。

おまわりさんも交通整理が大変そうです。

Cimg0539 これは

この間TVで紹介された、うどんや源さんの

濃い煮干ラーメンです。

煮干の出汁がよくでていましたし、

麺もこしがありました。

風は無かったのですが、寒かったのでおいしく頂きました。

お店では、土・日しか出さないうどん屋さんのラーメンです。

ちなみにお店では、大きなチャシューが乗っているチャーシュー麺が評判なようです。

山梨県古民家再生協会見学会!山梨県中央線塩山駅前にある甘草屋敷(旧高野家住宅)

  P1190059_2 甘草屋敷は、JR中央線塩山駅の前にあります。

江戸時代後期に建築された民家で、国の重要文化財に指定されている。

重要文化財指定名称は旧高野家住宅

P1190087_2高野家はこの地で長百姓(おさびゃくしょう)を務めた家柄で、代々伊兵衛を名乗り、幕末には名主として苗字帯刀が許されていたそうです。

高野家は江戸幕府に納める甘草を栽培していたことから、甘草屋敷と呼ばれているそうです。

高野家住宅の主屋は、切妻屋根の前面上部に2段の突き上げ屋根を設けた甲州民家と呼ばれるこの地方特有の建築でなのだそうです。

江戸時代後期の建築で、蔵などの付属建物や宅地も含め、重要文化財に指定されているそうです。

P1190095_3 書院障子

外部の光による

障子の桟の

シルエットが

美しいですね。!

P1190139_3 1階からきているこの柱

先人のアイディアと匠の知恵が

詰まっています。

木が上で二股に分かれているところに

梁を通してありました。

P1190166_2 甘草屋敷の裏側です。

やっぱり

たたずまいが美しいですね。

塩山には、このような建物がまだまだ多く残っています。

改修してより多くの古民家を残して欲しいと思います。

当社には、古民家鑑定士が2名おりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

2011インテリアフェスティバル関東甲信越トークショーでも取上げられた『米倉山メガソーラー』今日から一般見学できます!

P1190307

去年のインテリアフェスティバルトークショーで

山梨が発表した

米倉山メガソーラーが発電を開始しました。

このような看板があります。

左側に発電量や気温などが表示されています。

P1190332 ひっ・・ひろ~い

ソーラーフロンティアのパネルのようです。

パナソニックのHIT太陽電池に比べると単位面積あたりの発電量は落ちますが

コストは安価な為

このような大規模な場所には向いているのでしょうか?

P1190328 ゆめソーラー館やまなしがあり

ソーラー発電について

いろいろ学べます。

お子様を連れた家族が

沢山見学に来ておりました。

P1190345 外部の見学場所には

このような

方角が入った

航空写真があります。

南を向いてパネルが置かれているようです。

これからの発電量のデーターが気になります。

県外からも皆さん見学に来てください。

お子様とソーラーを見ながら広い敷地を散策できます。

豪雪地帯新潟県十日町市に行ってきました。雪すごいよ!

P1190256 用事が出来て

新潟県十日町市に行ってきました。

長野県と新潟県の県境は

まだまだ

雪はこんな程度です。

P1190265道路に雪が無いのは

このように

除雪車ががんばっているおかげです。

除雪されている作業員の皆様

寒い中 ご苦労様です!

P1190267  道路から奥まった家は

このように

屋根の雪と道路までの通路の雪で

1階が埋まっています。

P1190295帰りは大雪警報が出たので

降り始めた段階で

予定より早く帰ってきました。

その後のニュースで

一日で相当の量の雪が降ったようです。

空から降ってくる雪の為に、いろいろ苦労があるようですが、また この雪がおいしい魚沼産コシヒカリを育てる源だという事です。

山梨県古民家再生協会の新年会を甲州市塩山駅近くにある食べログでも話題の『フレンチダイニング竜』に行って来ました!

P1180836 いま 食べログでも人気のお店

フレンチダイニング竜に行って来ました。

建物は贅を尽くした和風です。

門構えからして違います。

P1180840 34年くらい前に建てられた純和風住宅です。

それを買われて、中を少しリニューアルされて使用されています。

でも

各部屋がそれぞれ仕切られてテーブルが置かれていますので、個室感覚です。

P1180884 お庭です。

恵林寺の拝観料を払って見学するお庭を模したそうです。

お庭に精通している方のお話ですと

庭の広さのわりに、石が大きすぎるとの事です。

でも ダイナミックでした。

背景に建物が無いと、もっと良いのにと思いました。

食事もこの庭が良く見える場所でした。

P1180904  食事の場所にチェロが

と思いきや

実は

ワインが入っておりました。

わ~

遊び心

満載だ~

このようなワイン収納庫もあるんだ~!

P1180915

山梨県古民家再生協会の新年会ということで

建物内部も

全部見せて頂きました。

ビフォーの写真も見せていただき

和の空間でのフレンチ料理が楽しみになりました。

P1180938_2 最初に

地鶏のささみ焼きした物を

薄くスライスして黒ゴマソースかけ

そして

あつあつのフランスパンとクロワッサン

P1180934

そして写真の貝のお料理です。

貝の上に

海老のソース載せです。

左側の貝には、プチプチするものが載っていました。 

貝は歯ごたえがありおいしかった!

P1180935 スープです。

ガラスの器ですが

暖かいスープでした。

色々複雑な味がしました。

トマトも入っていたような?

P1180940 お肉料理です。

実はこの前に魚料理で

鯛のポワレがありました。

お肉料理は二種類あり

今日は人気が高いというハンバーグです。

P1180942 お肉の後に

サラダが出てきました。

これまでのお店では、サラダは

もっと早い段階で出てきていた気がしますが

こちらはお肉料理の後でした。

P1180947 男性達は、もう終わりかと思っていたようですが

実は

女子に人気のデザートが出てきました。

右はアイスクリーム

左はロールケーキでしたが、あまり甘くなくおいしかった!

P1180949 最後に

コーヒーor紅茶好きな方を飲めます。

私は

コーヒーでした。

コーヒーを飲みながら、『この時間帯に、コーヒーを飲むと夜眠れなくなる。』と言う紅茶の人の話にビックリ?。

P1180958 随所に

オーナーの細やかな

心遣いが!

お店の中に飾られている飾りは

すべてオーナーの作だそうです。

P1180963 はい

オーナーです。!

とても笑顔の素敵な方です。

オーナーシェフということです。

お料理にも

素敵な彩がされていました。

お客様は、女性が多いそうです。

今日も着物の女性など女子が多かった。

ゆったりとおいしいもの頂きながら、話好きな女子向きのお店でした。

2時間以上楽しみました。

オギノJOYの近くにある、忙しい主婦がほっこりする家庭的な雰囲気の『のら茶や』へ行ってきました。

P1180830 JOYの東側駐車場をず~と奥に行くと一見普通の住宅のように見えますがのら茶やがありました。

今回は、こちらに何度か来たことのある方と総勢8人で来ました。

今日は貸切で、食事の前に会議をしました。

どんお料理が出る店なのかは、後のお楽しみです。

JOYに来る事はあっても駐車場の奥には来た事が無く、ここにこのようなお店がある事を知りませんでした。

P1180831 たぶん見てもどんなお店なのか知らないと入りにくいかも知れません。

中に入ると玄関があり、靴を脱いでスリッパに履き替えます。

なんだかよそのお宅に招かれた感じです。

以前の壁は白いクロスだったようですが、娘さんが当社でも使用しているダイヤトーマスに塗り替えられたという事で、オレンジ色の壁になっておりました。

息子さんが自然木で作られたテーブルとマッチしてほっこりします。

P1180832 メニューはお任せだったようです。

前菜お皿に生春巻き・ぜんまい・ぎんなんなどが盛られていました。

サラダが大皿で出てきて4人で一皿を取り分けで

グラタン2人で一皿を半分っこ。

白菜の漬物(自家製の白菜で丁度良い塩加減でした。)

こうや豆腐の揚げだし

大根の煮物(この大根も自家製で煮干のだしでした。)

海老の塩焼き(アスパラ・エリンギ・ズッキーニ添え)

エビチリ(あまり辛くなくてよかった。)

写真のビーフシチューにライス付

その後、デザート&コーヒー又は紅茶おかわりありでした。

以上のように和洋中全部ありました。

また 味付けが薄味で素材の味を楽しむ事が出来ます。

またまた写真撮りを忘れてしまいビーフシチューの写真しかありません。

ランチは¥1200円との事

今回は、これに+ノンアルコールビール一人一本付けて¥3,000円でおつりが来ました。

要予約です。TEL.055-215-7294

どんな人にもそれぞれ合ったお料理をしてくださるとの事ですので、病気をお持ちで外食は無理とあきらめておられている方は、是非ご相談ください。

お母さんと娘さんがやっておられるお店です。

家事に疲れたお母さん達にはぴったりのお店かも?!

P1180833帰りは、こんなに暗くなっておりました。