山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

2008年

ゴールデンウィーク中に歯が痛い!

昨日は 焦りました。

子供が、朝起きてきて歯が痛いと言います。

近所の歯医者さんは、ゴールデンウィークでどこもお休み。

大きいところはやっているだろうと連絡を取ると、

甲府市立病院には、口腔外科はあっても歯科なし。

その時、困った時の共立病院と思い、連絡を入れましたら

快く治療していただきました。

中学の時、歯科検診で何も言われなかったからと、安心出来ませんよ!

なんと 治療済みの歯の横から虫歯菌が入り、一見しただけでは解らない状態でした。

さらに 受験のストレスで?虫歯がたくさん出来ていました。

しばらく 治療に通わなくてはいけません。

本当に、長い休みの時って、やっている病院を探すのは大変ですよね。

講演会のご案内

山梨県インテリアコーディネーター協会では下記の内容で講演会を開催します。

日  時 : 4月23日(水) 午後2時30分~4時30分まで

場  所 : リバース和戸館 2階 視聴覚室

      : 甲府市和戸1303 電話055-228-7022

講  師 : 佐藤 邦夫氏

講  題 : 『色と形でデザインが決まる!』

講師プロフィール

東京芸術大学美術学部芸術学科卒。武蔵野美術大学講師、桑沢デザイン研究所講師、日本カラーデザイン研究所取締役などを経て、現在感性マーケティング所長、公共の色彩を考える会会員。企業の賞品企画や環境開発に関するカラー&デザインコンサルタントとして活躍する傍ら著書も多数。

申し込みは yic@ymkn.co.jp

お話をお聞きになりたい方は、住所・氏名・電話番号・メールを書いて上記にお申し込み下さい。

ルミエールお花見ワイン会

一宮町南野呂にあるルミエールのお花見ワイン会に行っていました。

残念ながら、車で行ったのでワインは飲めませんでしたが、電車で行った方々は赤ワイン、白ワインとたくさん召し上がっていました。

さらに残念な事に、会場の大宮神社の桜は、一週間早ければ見頃だったのですが、少々葉桜気味になっておりました。

しかし、神社の向こうの桃の花がきれいに咲いておりました。

アットホームな感じのお花見会は、毎年開かれているとの事で県外から多数の人が参加しておりました。

ワインがメインなのですが、なんと山梨名物『ほうとう』もでてきました。

よもぎのシフォンケーキもおいしかった。

ブドウ畑や貯蔵庫など見学させていただき解散しました。

ルミエールの皆様お疲れさまでした。

今度は、ルミエールのレストランに行ってみたいと思いました。

トイレのリフォーム

トイレのリフォームをしました。

Nec_0052 施工前のトイレです。

Nec_0057 床下に断熱材を入れました。

Nec_0060 床下地材です。

Nec_0062 耐水性があり、汚れのつきにくく、掃除のしやすい床仕上げ材を張りました。

Nec_0065 工期は1日で完成しました。トイレは、松下電工「アラウーノ」を取り付けました。台所用の中性洗剤を入れて、泡の力で汚れを落としますので、汚れにくく、掃除のしやすいトイレです。節水、省エネ設計にもなっています。

入学式で心に残った言葉!

4月8日県立高校の入学式でした。

学校キャンバスで、雰囲気がよかったと入った学校でした。

当日は、朝から雨で桜の花も散り気味でした。

まず 体育館前に掲示されているクラス分けの紙を見て体育館に入りました。

子供達は、自分のクラスの椅子に早く着いた順に座りました。(これにはちょっとびっくりしました。)

ほとんどぶっつけ本番にも関わらず、先生の起立と言う声でさっと立って、君が代の斉唱もしっかり歌っていました。

校長先生の祝辞の後、来賓としてお話をされた同窓会会長の話が心に残りました。

会長が入学されたのは、戦争が激しい昭和20年だったそうです。勉強は農家の食料増産のお手伝いだったそうです。甲府の町がB29に攻撃されているのを目の当りにされたようです。自分達の学校は燃えてしまい、他校の焼け残った体育館を借りて、ガバンを机代わりに勉強されたという貴重なお話や命の尊さやいかに平和な世の中が良いのかなど、普段なかなか聞くことが出来ない話をしていただきました。

私だけ心に残った話なのかと思いきや、子供も会長さんが皆を見つめながら熱心に語られた言葉は心に残ったと言っておりました。

戦時中の話はなかなか聞く機会がありませんが、どうぞ会長さんお元気で多くの子供たちに話し聞かせていってほしいと思いました。

ナイスわくわくフェアー08、春

昨日ナイスわくわくフェアーに行っていました。

写真を添付しますので会場の雰囲気をご覧下さい。

Dsc05158_2マンションも売っておりました。 

Dsc05159_2 構造躯体が何点か展示されていました。

Dsc05160_2 たくさんのメーカーが、新商品を展示しておりました。

Dsc05161_2  実物大の躯体展示パート2

Dsc05167会場が広く、たくさんの方が見学に来ておりました。

Dsc05170

IHの体験コーナーもたくさんありました。

Dsc05178_2 帰りは、お客様と横浜中華街で食事をして帰りました。

次回は秋にあります。

イベント情報に掲載いたしますので見学希望の方々の、ご連絡お待ちしております。

バリアフリーとユニバーサルデザインの違いって!!

バリアフリー・・・・・・・・・・・高齢者・障害者等が社会生活をしていく上で障壁(バリア)となるものを除去(フリー)すること。物理的、社会的、制度的、心理的な障壁、情報面での障壁などすべての障壁を除去するという考え方。

ユニバーサルデザイン・・・あらかじめ、障害の有無、年齢、性別、人種等にかかわらず多様な人々が利用しやすいよう都市や生活環境をデザインする考え方。

ユニバーサルデザインを考えられた故ロナルド・L・メイスは、自身が電動車椅子を使って生活していた、障害のある人でした。子供の頃からバリアフリーを見てきたけれど、好きになれなかったそうです。バリアフリーは、もし障害のある人にとってはどうか、具合が悪ければ直す・・・という考え方をする。つまり、障害のある、特別な人の為のものと考えるから、障害のある人もない人も、どこかに気持ちのバリアが生まれる事が多い。『だったら、最初からみんなに使いやすいものを作ればいいじゃないか!』

最初から、障害者用じゃなく、誰にでも使いやすいものと考えればいい。

この『誰にでも使いやすく』を、物や町、仕組みの作り方として考えて実行するのが

ユニバーサルデザインです。

花粉症?で我が家は大変!

花粉が飛び交うようになったら、

息子1ー朝起きたら、頭は痛い、喉は痛く声が出ない状態になる。昨日より声は出るようになる。

息子2-鼻水ずるずる、目はくしゃくしゃ!

息子3-喉の痛みが何日も続き、体はだるくてしょうがない。

私  ー喉が痛く、目がくしゃくしゃしています。時々咳がでます。

風邪に似た症状でもありますが、みんな風邪ではないという自覚症状があります。

これってやっぱり花粉症なのでしょうか?

グッドリビングフェアー盛況でした!

8日・9日に行われましたグッドリビングフェアーに、多くの皆様においでいただきましてありがとうございました。

至らない点も多々あったと思いますがご容赦ください。

今年のお食事は、鳥のから揚げ・フライドポテト・焼きそば・豚汁、飲み物はオレンジジュース・ウーロン茶・珈琲等あり、お子様にはワタ菓子もありました。

結構評判がよかったようです。

今回参加出来なかった方々も、次回は秋に行われますので、是非 家族・知人の皆様とお気軽に遊びに来てくださいね。