山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

2009年

信州松本 ちょっと不思議でおしゃれなスペース

Nec_0047 松本市内を歩いていると、夏には見事なツタの葉が取り巻いていたであろうと思われる建物に出会いました。

Nec_0048 その建物の横に路地がありました。

結構、人が入っていくので

何だろう?

興味しんしん奥に入っていきました。

Nec_0050

なんだかお店があります。

ところで、建築基準法上、

これって大丈夫なの?

別に広い道に面しているのでしょうか?

でも

雰囲気いいですよね~

Nec_0051

わ~

いいお庭?

Nec_0052

これなんでなんですか?

Nec_0054

古い建物をリニューアルしているようです。

Nec_0055 

軒が深くていいな~

Nec_0056

奥にもお店がありました。

子供服?

Nec_0057

奥にもお蔵を改造したお店がありました。

ここは 1つの敷地なのでしょうか?

詳しい事がよくわかりませんが、お洒落な感じです。

石畳もいいですね。

夏にもう一度訪ねてみたくなる処です。

Nec_0062

通路から大通りに出る景色です。

この一角は何?

でもとてもほっとするスペースでした。

松本市内散策!吟醸そば&有名和菓子屋&松本城北側

Dsc04671 吟醸そばって何?

などと話をしていたら、「お酒でも吟醸酒っていうのは、米をかなり磨いて中心部だけで造るのをそういうから、そばもそうじゃないかな~。」「じゃ 白いそばが出てくるのかな~。?」などと話をしていたら、本当に真っ白なおそばがでてきました。

おなかがすいていたので、写真撮り忘れました。

店名【そば処 もとき】

Dsc04673 和菓子屋さんに行く途中でちょと気になった外灯です。

設計者のこだわりがうかがえるような雰囲気があります。

建物は何に使用されているのかな?

ちょっと わかりませんでした。

ご存知の方、教えてください。

Dsc04674 和菓子屋さんに行く途中で目を引いた寮です。

一見 デザイナーズマンションと思いましたが、入口に寮と書いてありました。

こんな素敵な寮に住めるなんてうらやましい。

2階左側は洗濯物を干すスペースのようです。

Dsc04680

上記寮の裏側です。

裏側の建物の景色もいいですね~。

一般的に裏側は、つまらない建物が多いのですが、これお洒落ですよね。

どこの寮なのでしょうか?誰の設計なのでしょうか?

Dsc04675

松本で有名な和菓子屋さん【開運堂】本店です。

道の突き当たりのような場所にありました。

地図がないと行けません。

なにしろ初めて、松本市内を散策したのですから。

Dsc04679

開運堂入口です。

レトロな取っ手なで、つい 写真を撮ってしまいました。

味わい深い、和菓子を連想させる取っ手です。

運を分けてもらえそう。

Dsc04676

開運堂庭にある大きな木です。

寒い松本にありながら、元気に大きくなっているその木からは生命力を感じました。

材種わかりません。

ご存知の方、教えてください。

とっても気になる木です。

パワーを分けてもらえそうです。

Dsc04682

こんな側溝のグレーチングって良いですね。

柄は手まり?

街中を散策していてホッと和ませてくれます。

何気ないこんな部分にちょっと色を入れるだけで、歩いている人の気分はずいぶん楽しくなります。

他の地区でも考えて見てはいかがでしょうか?

Dsc04689

マンホールの蓋も手まりの柄です。

松本って手まりが何か有名なのでしょうか?

よくわかりませんので、ご存知の方教えてください。

Dsc04683

松本城近くでは、電柱の下部は石垣模様になっていました。

これを見て

あっやられたな~と思いました。

他でも、お城の周りの電柱に、このような石垣模様をつけているところがあったら教えてください。

電柱がかわいらしく思えました。

Dsc04688 井戸があっちこっちにあり、ここは飲めるようです。

触ってみたらとても暖かく感じました。

夏はとても冷たく感じるようです。

井戸水は暖かかったのですが、手をすぐ拭かないと外気温が低い為かじかんできます。

Dsc04687

上の井戸水が流れているようです?

綺麗な水が流れている風景は、寒い冬でも嫌な気はしません。

地域の人達が大切に使われているようです。

ごみがありません。

Dsc04684

北門大井戸

ここは飲めないようです。

中も見えませんでした。

ここは、使用されているのでしょうか?

Dsc04690

松本城御殿跡入口

こんなに快晴なのに、空気の冷たい事。

松本の寒さをなめていました。

甲府より断然寒い!

手袋とマフラーが欲しいと思いました。

Nec_0002上記橋を市役所側から見た景色です。

甲府城跡地とは、また違った雰囲気でした。

お堀の水が澄んで綺麗な事!

Nec_0001 

お堀の縁の柵です。

一見木製に見えますが

実はコンクリートで出来ています。

でも 木目があるので冷たさを感じさせないつくりになっています。

神奈川工科大学KAIT工房 石上純也氏設計 総数305本の細い柱の建つ空間

神奈川工科大学は、昔の大洋漁業がつくった大学だそうで、大学の説明者は、「魚屋がつくった大学です。」とおっしゃっていました。

Dsc04367 その大学の中央にKAIT工房はありました。

45メートル四方の建物は、まるでショーケースのようでした。

大きな建物なのに圧迫感がなく、誰でも招き入れてくれるような感じでした。

その前にある桜の木は、春には素晴らしい花を、ガラス面に写しだすのではないかと思われます。

Dsc04366

Dsc04360 内と外が繋がっているような空間になっています。

Dsc04346 一瞬 入口どこ?

と思いました。

Dsc04292 この細い柱が8m間隔に入っていて屋根荷重を支えているとの事です。

その他の柱に見える幅広の薄い物は、地震時のブレースとしての役割を負っているとの事です。

発想も素晴らしいのですが、それを具象化した構造設計関係者や施工者館内の空調を考えられた方々など、すばらしい方々の知恵の結晶のように思われます。

設計期間の2年のほとんどが、柱の配置や断面太さ、向き等のスタディに費やされたとの事です。

Dsc04294 柱の天井部分での収まりです。

Dsc04303天井にはトップライトが設けられ、白い柱が林立しています。

大学側からの要望は、空間内に必要な物を収める事と気軽に誰でも入れるような建物をつくる事だったそうです。

石上氏は、これまで使用されていた家具も使用し無機質になりがちな空間に温かみをもたらしています。

Dsc04306 家具も石上氏のデザインだそうです。

Dsc04309 

座り心地は、いまいちかな。

Dsc04312外部から丸見えのようで結構そうでもないんですね。

内部の空調(主に夏場)は、高さ2mより下だけ効けば良いと言う考えで設計され、建物の大きさの割には、省エネになったとの事です。

冬場は、ガラス面から入ってくる太陽光で十分暖かいとの事でした。行った日も暖かかったです。

Dsc04319 この空間で、ファッション雑誌の撮影会があったりしたそうです。宮崎あおいちゃんも来られたとの事です。

見学者が大学関係者より建築関係者の方が圧倒的に多いとのお話でした。

午後3時以降は、学生さん達が使われるので見学は出来無そうですが、午前中は守衛さんに言えばいつでも見学出来るとの事でした。

Dsc04322 たくさんある柱の分布のムラがさまざまな溜まりの場を作っており、それに見合った活動を誘発していそうです。

総数305本の柱は、さまざまな断面の鋼製フラットバーからなり、鉛直・水平応力をそれぞれ受け持つ柱に分担されているのに、その細さゆえに構造柱のイメージが無い空間になっています。

Dsc04307 鳥人間大会に出た飛行機も天上に浮かんでいました。

地元の人達との陶芸等交流もあるとの事で、地域にも歓迎されて居るようでした。

Dsc04345 雨樋は無く、この面に流れ落ちるのだそうです。

その様はナイアガラの滝の様だとの事です。

この面のガラスだけ、汚れが目立ちました。

Dsc04350 日当たりの良い面には、鳥除けと直射日光をよける為に、カーテンが引かれておりました。

総工費3億円。

この種の建物としては破格の安さのようです。

明治生命館 梶田恵さんデザイン 家具

明治生命館に残されていた家具をデザインされた梶田恵氏は、大正~昭和戦前にかけて活動した家具と工芸デザイナーであると同時に作家でもあったとの事です。

岩手県一関市出身、東京美術学校図案科に在学中、西洋家具に興味をもたれ、同校を中退され、港区芝の寺尾商店に入社し、家具デザイナーとして3年ほどつとめられたそうです。

大正8年に独立され、南佐久町の自宅に横田スタジオを開かれたそうです。その後梶田工房に改組し疎開される昭和18年までの25年間、家具デザイナー・工芸作家として活躍されたそうです。

明治生命館の家具製作については、明治生命館本社の家具全般を梶田氏が設計され、社長応接室だけ梶田工房で製作し、他は寺尾商店に納めさせたそうです。

Dsc04076

Dsc04077

Dsc04103

Dsc04105

Dsc04108

Dsc04114

Dsc04115

Dsc04118

Dsc04123

Dsc04130

Dsc04131

Dsc04132

Dsc04145 

Dsc04164

Dsc04166

Dsc04177

Dsc04172

Dsc04176

Dsc04180

Dsc04185

Dsc04188

Dsc04189

Dsc04193_2

Dsc04231

場所によってデザインを使い分けておりました。

明治生命館 内部空間 

明治生命館の内部写真です。

午前11時30分~午後5時まで、土・日が見学出来ます。

Dsc04069

ラウンジです。

とても広々としています。

Dsc04074

ロビーより2階を見る。

Dsc04091  柱の飾り

Dsc04094 天井の飾り

Dsc04099 食堂

Dsc04100 暖炉

Dsc04121

Dsc04151 会議室

Dsc04202 応接室

Dsc04205 階段室

Dsc04212

Dsc042361階 Dsc04239

今回古いデジカメでしたので、思ったような写真が取れませんでした。

残念です。

重要文化財 明治生命館 西洋建築の到達点!民間建築の傑作

昭和5年~9年に、明治生命保険相互会社(現明治安田生命)の本社屋として、建造されたオフィスビルです。

設計は岡田信一郎・岡田捷五郎兄弟、主要室の家具・インテリアは梶田恵、構造設計は内藤多仲、施工は竹中工務店が行ったとの事です。

岡田信一郎氏は、多彩な様式手法を駆使できる技の持ち主で、近代日本の建築家の第二世代で、様式手法に長けた人だったとの事です。

梶田恵は、岡田信一郎同様に古典様式を巧みに操る事の出来る技術を持った家具デザイナーだったそうです。

Dsc04044

Dsc04046

Dsc04047

Dsc04051

Dsc04056

Dsc04054_2

Dsc04057

Dsc04059

うわべや仕上がりの綺麗さにだまされてはいけないリフォーム!

場社員から聞いた事です!

リフォームその一

弊社でキッチンをリフォームさせていただいたお客様が、キッチンの床がこれまでにないくらい丈夫なのに感激されていました。

当社の工事としては普通なのですが・・・・・ちゃんと床下には断熱材も入れましたので冬場の床からの冷えも違うと思います。

そこで、別の部屋の床がいかにふにゃふにゃ床だったのか思い知り、追加工事が発生いたしました。

以前 別のリフォーム会社が工事したものです。

しかし その床はとても恐ろしいリフォームでした。

床の下地材がダメになっているにも関わらず、既存の床板の上に新しく床板を被せて貼ってあるだけでした。

当社では、既存床をすべて取払い床下をチェックしながら工事を進めている最中です。

さらに恐ろしい事に、この部屋の外壁はなんとベニヤ板の上に塗装してあるだけの外壁でした。

塗装してあったのでこれまで判りませんでした。

こんなずさんな工事する会社があるなんて!!!

ひどすぎます!お施主様がかわいそうです。

リフォームその二

廊下の床が思わしくないという事で工事をさせていただいたお客様は、頑丈な廊下に感激されトイレと和室の床もリフォームさせて頂きました。

もちろん 床下には断熱材を入れ、トイレには消費電力の少ない床暖房を入れさせていただきました。

リフォームその三

今年の前半に、鉄骨住宅を全面リフォームさせていただいたお客様から「分電板の隙間から冷気が入ってきて寒くて困る」とのクレームを頂きました。

この家は、高気密・高断熱住宅に近いリフォームをさせて頂いておりました。

これまでは そんな事も気にならないような家に住んでおられたのですが、住宅の性能が上がった事で、ちょっとの隙間風が気になってこられたようです。

夏場は、暑さがこれまでと全然違い涼しく過ごされたようで、クーラーもほとんど使用されなかったとの事です。

リフォームされなかった別棟があるのですが、寒いこの時期 行く気にもなれないようです。

京都・青蓮院・国宝 青不動、初公開!見てきました。

P1080184 806年、天台宗の伝教大師最澄が、京都・比叡山延暦寺を開くにあたり住坊をつくった。そのひとつである青蓮坊が青蓮院の起源だそうです。

名高い庭園、皇室ゆかりの寺でもあるそうです。

P1080185その国宝重要文化財・青不動が初公開されました。

天台宗総本山比叡山の三門跡のひとつとして古くから知られていたそうです。

初代門主は行玄、2代門主が覚快、それ以降明治になるまで皇族や摂政家の子息が門主を務めてこられたそうです。

P1080188

入口です。

P1080192 入口を入ると百人一首が飾られた部屋があります。

P1080204

P1080218 護摩壇です。

P1080205

違い棚

P1080207

屏風

P1080210

P1080224 襖絵

P1080234

P1080237_2 庭です。

P1080242

P1080248 竹林です。

P1080254

P1080260_2

出口です。

P1080263

居間の窓ガラスをペアガラスに変えました。!

居間のガラスをペアガラスに変えました。

すると びっくり!!

今日のような雨で寒い朝

これまでの1枚ガラスの時は、床暖を付けないと寒くていられませんでした。

ところが 今朝は部屋の中がほんわか暖かい。

床暖を入れなくても大丈夫!!

高気密・高断熱の家を手がけており、お施主様には大変喜んでいただいておりました。

しかし 自宅は寒い住宅だったと改めて思い知らされました。

ガラスの入替だけで、こんなに住み心地の差が出てくるとは!!!

改めて、窓からの熱の出入りの大きさを実感しました。

どんどん寒くなってきますので、我が家が寒い家だとお考えの方や省エネで暖かく過ごされたい方はお気軽にご相談ください。

この快適さを、寒いとお困りの皆さんにも体感していただきたいと思います。

住宅建築に関するこわ~い噂ばなし!

知人から聞いた話です。

知人の近所の土地は、地元でも有名な地盤の悪い土地だそうです。

その地盤の悪い土地を、5~6区画に分割して数社のハウスメーカーが建てているそうです。

その地盤の悪い土地の地盤調査をきちんとしたと確認出来たのは1社のみだったとの事です。

その地盤調査をした地元の会社は、きちんと杭工事をして新築工事を始めたそうです。

えっ!!!

他の数社は地盤調査をしてないの???

地盤大丈夫なの???

それで書類提出大丈夫なの?????

知人いわく

『他の物件の地盤調査写真と書類を付けたんじゃないの!?』

えっ!!えっ!!!

そんな~

そんな建物を買ったら、買った人が馬鹿をみるんじゃないの!!!・・・

それ本当の話なの???

信じられないような

とっても怖い噂ばなしでした。