熱海にある起雲閣は、大正から昭和にかけて3人の富豪と共に歴史を歩んできたそうです。
鎌倉末期~室町初期の武家又は公家の屋敷などに現れた門形式の1つとのことです。 医師の家の門としても使われ、病人の往来を妨げないように門扉は設けないものとされてましたが、実用面から扉を設けるようになったとのことです。
内田信也は、大正・昭和期の政治家、実業家。三井物産を経て内田汽船を設立し、第一次世界大戦景気で財をなし、海運王と呼ばれたとのことです。
主に実母の静養の場所として、別荘を利用されたとのことです。
麒麟(1階)と大鳳(2階)の各部屋、玄関が現存していました。
壁の青が印象深い部屋です。
麒麟は、三方たたみ廊下を配し、床の間や付け書院を構えた10畳と8畳の和室です。
障子の桟が凝ったつくりになっていました。
1階と逆の8畳10畳の部屋の取り方です。
壁は紫
ここも1階に負けないインパクトの強い部屋でした。
壁の色で、こんなに受ける印象が違うのだという事を改めて思い知りました。
竹材を用いた障子は、初めて見ました。
外観和風、中洋館です。
根津氏も明治・昭和期の政治家、実業家でした。
1905年に東武鉄道社長になり、1929年日光線を開通させ鉄道王と呼ばれたそうです。
正面中央に暖炉を据えた様式のデザインを基本にしていますが、
桃山風な天井や、長押を廻した真壁、欄間、建具などに和風の造作見られ、日本的建築の特徴や中国的装飾、アールデコが彩るなどいろんな文化が入っているようです。
お金かけてるな~
昔のお金持ちってすごいと思いました。
ところで山梨にも、根津嘉一郎の生家があります。
このj部屋は、中世英国のチューダー様式とのことです。
英国の建築様式や“名栗仕上げ”(手斧で削った材料や仕上げの方法)を取り入れたヨーロッパの山荘風の仕上がりに見せています。
荒削りな木の装飾にびっくり!
ステンドグラスの天井とタイルの床が印象的でした。
アール・デコのデザインを基調としているとのことです。
ガラスは当時のままなので、波打って見える外部のい景色がまた良い味わいになっています。
1929年、根津嘉一郎により建てられた洋館です。
格調高い迎賓の雰囲気があふれており、かつての栄華を今に伝えているようです。
時間が無く、ゆっくり見学が出来ませんでしたが、また是非ゆっくり見学したい部屋です。
床・壁の内装から浴槽の使用まで当時の姿を再現したものだそうです。
窓のステンドグラスや装飾的な湯出口は創建当時のものを用いているそうです。
昔の浴槽って今のものに比べて深い気がするのですが、立ってお湯につかっていたのでしょうか?
浴槽二つも
熱いお湯とぬるいお湯を入れていたのでしょうか?