TEL.055-233-8873
〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6
平沢宿は観光地化されてないとても昔の面影を残す地区です。
国道19号線中仙道を通っていると見逃してしまいます。今回の見学会に参加した人達もここにこのような宿場があったとは分からなかったというくらい、国道からは見えない位置にあります。
手塚漆器店は、平沢宿で古くから栄えてきた漆器商いの老舗だそうです。
上棟は江戸時代末期と言われているそうです。
この地区も何度か大きな大火にあっているそうです。
家と家が近い為、昔なら 一度火災が起きれば大きな被害が出たようです。
昔は地区の信用のおける家でないと郵便業務をまかされなかったそうです。
という事は
このお宅は、地区の名門のお宅なのです。
ここにも降幡先生がいらっしゃってくださいました。
雛人形が
飾られておりました。
いろいろなお雛様は
訪れた人を暖かく迎えてくれます。
天井には
このような
天窓が設けられておりました。
とても深い天窓です。
とても天井が高い客間?がありました。
障子を通してくる
やわらかい光が漆塗りの漆器にも良いのだそうです。
漆器は紫外線に当たると劣化してしまうのだそうです。
お庭をパチリ
ガラス越しの
お庭も時代と共に変わって行ったようです。
昔は池は無く枯山水のお庭だったとか?
外観が残されておりました。
モルタル洗い出しだそうです。
軒の下開いているけど
雨が吹込んだ時の水処理はどうしていたのかな?
古い家具が
よく似合っています。
良いものを代々丁寧に使用されてきたから
このように今も現役で使えるんですね。
赤い漆の器が引き立ちます。
手塚漆器店さま、本当にありがとうございました。
山梨県古民家再生協会の会員でありご自身も古民家を移築された河合氏のご尽力で『降幡 廣信』氏の手掛けられた建物見学を開催いたしました。
朝7時半に甲斐市役所を出発しました。
最初に尋ねたのが『塩尻短歌館』でした。
松本平の最上層農民の住まいとして、独自の発展を遂げた「本棟造り」です。
平成4年に再生され、平成21年に国登録有形文化財になったとの事です。
近代短歌の潮流の源となったこの地に、若山牧水、島木赤彦、窪田空穂などをはじめとする歌人の資料が展示され、市民の文化活動の拠点にもなっているとの事です。
本棟造(ほんむねづくり)は、長野県の中信地方から南信地方にかけて分布する民家の形式です。
切妻造り妻入り、ゆるい勾配の屋根、雀おどしと呼ばれる棟飾り、正方形の間取りなどが特徴です。
重要文化財にも指定されている堀内家住宅や馬場家住宅などが有名です。
式台があり
段差が有ります。
昇ったり、下りたりが大変そうです。
偉い方は、ここに腰掛けてわらじをぬいだのでしょうか?
ここは隣の展示室より
天井が高くなっています。
古民家は落着きますね~
まったりと時が流れてゆくようです。
造り付の仏壇でした。
床の間もいいですね~
また
ゆっくり見学に来たいと思いました。
この部屋の周りに
部屋がある為
建具を開けておくと
とても広い空間になります。
降幡先生がいらっしゃいました。
思いもしない展開です。
先生が古民家について
講義をしてくださいました。
会員の皆さん大喜びです。
やっぱり
この小屋の組み方ですよね。
曲がり梁が
なんてうまく組合さっているのでしょうか?
先人達はすごい技術を持っていたんですね。
ちなみに、古民家は免震工法の建物に分類されるようです。古民家の材料は、昔からリサイクルされていました。
私たちが現在建てている建物は、金物でがっちり固められた耐震工法です。だから 地震で一度壊れたら再生が出来ません。
どちらの工法が良いのでしょうか?
山梨県古民家再生協会の会員でありご自身も古民家を移築された河合氏のご尽力で『降幡 廣信』氏の手掛けられた建物見学を開催いたしました。
朝7時半に甲斐市役所を出発しました。
最初に尋ねたのが『塩尻短歌館』でした。
松本平の最上層農民の住まいとして、独自の発展を遂げた「本棟造り」です。
平成4年に再生され、平成21年に国登録有形文化財になったとの事です。
近代短歌の潮流の源となったこの地に、若山牧水、島木赤彦、窪田空穂などをはじめとする歌人の資料が展示され、市民の文化活動の拠点にもなっているとの事です。
本棟造(ほんむねづくり)は、長野県の中信地方から南信地方にかけて分布する民家の形式です。
切妻造り妻入り、ゆるい勾配の屋根、雀おどしと呼ばれる棟飾り、正方形の間取りなどが特徴です。
重要文化財にも指定されている堀内家住宅や馬場家住宅などが有名です。
式台があり
段差が有ります。
昇ったり、下りたりが大変そうです。
偉い方は、ここに腰掛けてわらじをぬいだのでしょうか?
ここは隣の展示室より
天井が高くなっています。
古民家は落着きますね~
まったりと時が流れてゆくようです。
造り付の仏壇でした。
床の間もいいですね~
また
ゆっくり見学に来たいと思いました。
この部屋の周りに
部屋がある為
建具を開けておくと
とても広い空間になります。
降幡先生がいらっしゃいました。
思いもしない展開です。
先生が古民家について
講義をしてくださいました。
会員の皆さん大喜びです。
やっぱり
この小屋の組み方ですよね。
曲がり梁が
なんてうまく組合さっているのでしょうか?
先人達はすごい技術を持っていたんですね。
ちなみに、古民家は免震工法の建物に分類されるようです。古民家の材料は、昔からリサイクルされていました。
私たちが現在建てている建物は、金物でがっちり固められた耐震工法です。だから 地震で一度壊れたら再生が出来ません。
どちらの工法が良いのでしょうか?
『聴竹居』見学は、
家具道具室内史学会の見学ツアーに参加させて頂いたことで実現いたしました。
会長の小泉和子先生は
藤井厚二氏について本も出版されております。
私がこれまで知らなかった分野の方々について勉強させていただいております。
情熱を込めた語り口に刺激されます。
藤井氏のデザインです。
広島県福山市で生まれで育った藤井氏の生家は、十数代続く造り酒屋だったそうです。
小さな頃から、質の良い物を見て育ったそうです。
その為、物の本質を見極める目は確かだったようです。
ここは縁側です。
まわりの緑を見つめながらまったりとした時間を過ごしていたのかもしれません。
他の部屋より1段高くなっています。
窓の外を通る人と目線が合わない為との事です。
障子から差し込むやわらかい光
目が疲れない。
左が娘さんの勉強机
右が藤井氏の机だったようですが
女の子二人が集まると想像を超えるかしましさで
ちょっとこの計画は失敗だったようです。
左奥が床の間
床の間の脇に造り付けのソファー
ダイヤモンド型のテーブル
華奢に見えるイス
でも80年経った今でも形あるものとして残っておりました。
何が目立つというのではなく
全てが
この場に溶け込んでいます。
照明も藤井氏デザインのものです。
今回は家具を中心にしてみました。
方々に家具道具室内史学会
藤井厚二氏はあまり知られておりませんでした。
彼は
① 日本の気候風土に適合した科学的考究
② ユカ座とイス座の融合
③ 和風材料
時代は西洋文化崇拝
洋間が無ければ一人前ではないという風潮だった
そんな中
西洋文化一辺倒になって欧米の住宅をまねするのではなく
日本の気候風土に適していて、風俗習慣にもとずいた住宅こそが真の日本の住宅である。
という考えを元に
彼は京都大山崎に15000坪の土地を購入し、5棟もの実験住宅を造っています。
1928年(昭和3年)に5棟目に、完成形の『聴竹居』が出来ました。
ここは
藤井氏が奥さんとお子様2人と住まわれた家です。
黄色い外観の家は
当時はとてもモダンなかんじだったと思われます。
今より木々も丈が短く
とても
見晴らしの良い場所だったようです。
現在は 木々が多く茂ってます。
現在残っている建物は、『聴竹居』とその下にある『下閑室(茶室)』のみです。
土地も1/10くらいになってしまったようです。
建築当時 この庭の手前は、芝生がしきつめられていたそうです。
お洒落ですよね。
木々や
緑の葉
外観から見ても
美しい姿です。
狛犬代わりの守り神?
これは有名な
伊東忠太氏の作だそうです。
『怪獣』と言われております。
甲斐市に設置した「パナソニックHIT太陽光発電システム(9.99kW)」の5月分の検針票が今日来ました。
電気代(買電)の方です。普段は住んでいないので、待機電力だけです。しかも太陽光を設置してから不要なブレーカーは全てOFFにしてあります。日中は太陽光で発電した電気を使うので、昼間料金が0円になっています。
余剰電力(売電)の方です。発電量が世界最高峰のHIT太陽電池モジュールを補助金と売電金額の上限ギリギリの9.99kWシステムになっているので、発電量がすごいです。1ヶ月で1,313kW発電しました。
太陽光発電は「kWいくら」で安いから良いというものではなく、実際の発電量【kWh】がどうなのかで判断するべきかと思います。特に住宅の場合は、設置面積が限られているので、どれだけ少ない面積でたくさん発電してくれるかがポイントです。太陽光に興味がありましたら当社までお問い合わせください。メールでも大丈夫です。
リフォーム工事中に大量のシロアリが出てきました。原因は、床下で漏水していて、ずっと湿気を帯びた状況になっていたため、シロアリの被害にあってしまったと思われます。