山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

03月

鉄道王と呼ばれた根津 嘉一郎の生家、山梨市にある『根津記念館』へ行ってきました。

Nec_0176 鉄道王と呼ばれた根津 嘉一郎の生家です。

国登録有形文化財【長屋門『平等(ひらしな)』】です。

青梅街道に面し、正面16間・側面3間あり、根津記念館の屋敷構えを構成する最大の付属屋で、昭和初期の社会情勢を反映した壮大な長屋門です。

Nec_0294国登録有形文化財【旧主屋】です。

昭和8年に竣工。
大地主根津家の地主経営の場を持つ近代和風建築です。
コンクリート布基礎、ボイラー設備、屋内消火栓の導入、電気配線の埋込など、当時の先端的な技術が盛り込まれています。

Nec_0202 上記の長い広縁に面した真ん中の和室です。

根津嘉一郎がメイに送られたお雛様だそうです。

とても落着いた和室です。

お手入れが大変そう。

Nec_0207 上記の和室の反対側の部屋です。

力強さもある部屋です。

正面に見えているのは

作り付け収納です。

Nec_0210素晴らしい障子が入っていました。

書院風なのですが、出窓にはなっていなく

広縁側にありました。

両脇はふつうの障子でした。

Nec_0221 国登録有形文化財【土蔵】です。

建物から直に入れるようになっていました。

根津ピアノは有名ですが

根津オルガン?が置かれておりました。

Nec_0227

1階広縁です。

和室3部屋を繋いでいるこの景色

圧巻です。

あこがれちゃいますよね。

しかし

これだけ窓があると

冬場の寒さはきつかったのでは?

などと寒がりの私は考えてしまいます。

実際

どうだったのでしょうか?

Nec_0247_22階廊下兼広縁です。

3部屋続きのの両端に

階段がありました。

昭和初期ですが

電気のコードが

むき出しに配線されていません。

現在の住宅と同じように

見えないように配線されていました。

これって当時から考えると

とてもすごい事なんですよね。

Nec_0235 2階にも

お雛様が展示してありました。

御殿雛や現在の雛飾りに近いものやら

広いはずの和室が狭く感じる迫力です。

Nec_0243 これは

根津嘉一郎氏が実際に使用された

机だそうです。

良いものは年月を経ても色あせないですね。

Nec_0312 この外観は

台所入口です。

広いコンクリートのたたきがあり

板敷きの台所が続いています。

Nec_0194 台所内部です。

手すりの部分が

地下室に下りる階段になっていました。

窓がたくさんあり明るい台所でした。

根津記念館はコンサートを開いたり、古い図面から復元された【青山荘】 【茶室「燕子花(かきつばた)」】でお茶会を開いたり、お琴をやったりと多彩に利用されているそうです。

またゆっくり見学に行きたいと思います。

 


山梨県木造住宅フェアーin木の国サイト!去年を上回り大盛況でした。!

P1190670 第二回山梨県木造住宅フェアが昨日木の国サイトで開催されました。

去年は、東北大地震の後だったので、どのくらいの方々が来てくださるのか心配の中開催されました。

今年は、去年を200人以上上回る方々が訪れてくださいました。

P1190666 当社も、参加させて頂きました。

お天気はよかったのですが、風が冷たく強い日でした!

それでも、沢山の方々が遊びに来てくれました。

建物の中には、キッズコーナーがあり積み木の広場では

多くのお子様が、色々なものをつくって遊んでいました。

P1190678 フードコーナーには、ラーメン屋台や手作りパンやカレー・クレープ・焼き鳥などが売られていました。

また 東京ガスでは、お豆の入ったご飯の試食があったり

塩焼きそばを出しているところもありました。

休憩スペースもありましたが、皆さん思い思いの場所で召し上がっておられました。

P1190688 6畳の建物を組み立てて、模擬上棟式も披露されていました。

お菓子や文具やシールなど

子供達の喜びそうなものが巻かれておりました。

子供連れの家族には大好評のようでした。

P1190694 また もちつき大会も

AM10:00・PM12:30・PM14:00と3回あり

子供達も参加して大賑わいでした。

つきたてのお餅は、黄な粉もちとなり多くの方々に配られました。

やわらかくておいしかった。

P1190674   どんどん風が強くなってきました。

4時に終了でしたので片付けて

最後参加された方々で閉会式を行いました。

皆さんお疲れ様でした。

来年もやると思いますので、今年これなかった方々は、来年来てね!

 

2012春のグッドリビングフェアーが今日・明日アイメッセ山梨B・Cホール開催されています。

今日は朝から雨で大変でしたが、アイメッセ山梨で今日から、2012春のグッドリビングフェアーが開催されています。

P1190554 入口入ると正面に受付があります。

そこを過ぎると、

工務店さんのパネル展示があります。

当社も参加しております。

左奥が当社のパネルです。

P1190556WOOD ONE の

展示ブースです。

色々な床材や

キッチン

ドアが展示してあります。

P1190559材木屋さんのブースです。

去年は無垢の木を厚くスライスした

テーブル向きの板が沢山展示してありました。

今年もありますので

無垢材のテーブルが欲しい方は見に来てください。

P1190560 タカラのブースです。

この中の展示品も

嫁入り先が決まっているようです。

左のお風呂は最高級の鋳物ホーロー製です。

肌触り最高のようです。

P1190561 木の床材や

壁材

いろいろ展示してあります。

無垢の木を使いたいと

思っていらっしゃる方は是非見に来てください。

P1190563 東京ガスのブースです。

今回初めて出展されたような?!

東北大地震以降

電気とガス

どちらがいいのか分からなくなってきています。?

P1190577 ダイケンのブースです。

8畳くらいのリビングのイメージが

出来るようになっています。

下の置畳風の表面は

イグサではなく和紙だそうです。

でも言われないと分からないかも?

P1190578 東部森林組合も出展していました。

小さな模型です。

小学生くらいのお子様なら

組み立てられるように出来ています。

小さな子供も大喜びでした。

P1190557 お子様といえば

今回は

会場の中央に

フワフワがあります。

明日のリンキッズの撮影会後は

お子様達で賑わうのではないかと思います。

P1190555 お母様には

毎年出展している

花屋さんが入口と出口の間にあります。

結構

ここでお花を買って帰られる方がいらっしゃいます。

写真は有りませんが今日は出口横に、丸十パン屋さんもおりました。

久しぶりに、丸十のレモンパン(マーガリン)を食べました。

おいしかった!!

3月3日塩山駅前にある甘草屋敷の雛飾りを見に行って来ました。

Nec_0169 2月11日から4月18日まで甘草屋敷では、

ひな飾りと桃の花祭りが開催されています。

3月3日のひな祭りの日に見学に行って来ました。

1月に訪れた時には、人も少なく寂しい感じでしたが

Nec_0093 昨日は

お天気も良く、ちょっと暑いくらいの日でした。

多くの県内外の方々が訪れていました。

これは入口入ってすぐに目に入ったお雛様です。

Nec_0130奥のお雛様の前では

琴の生演奏をしておられました。

そこでひな祭りの歌をリクエストして

歌っていた親子がいました。

Nec_0131 以前訪れた時には

とても広く感じた和室が

ひな飾りで

狭く感じられました。

Nec_0137_3 一番古いお雛様が

享保雛でした。

写真右手奥にありました。

すごいお雛様の数です。

Nec_0158これも

入口付近にあった

吊るし雛です。

山梨では有名な吊るし雛ですが

地方によっては

そのような文化が無いところもあるそうです。

毎年多くの方が訪れるそうですので

皆様も

是非見学にいらしてください。

OZON1階で開かれている高知県のトサザイ展に連動した隈研吾氏の『負ける建築』セミナーに行ってきました。

TVで隈研吾氏の高知県梼原町に建てられた建築物を見て是非生の話を聞きたいとOZONへ行って来ました。

多くの建築家?が聴きに来ておられました。

第一部は隈氏の梼原の建物から始まり中国の竹の建物、新潟県長岡市のもうじき完成するアオーレ長岡や浅草雷門前の文化観光センターやグラナダ・バフォーミングアーツセンターなどまだ完成していない建物はCGを交えて説明して頂きました。

その中で一番印象に残ったのが、建築する地域にある材を使用するということでした。

梼原庁舎の場合

町長から出された要望は

① 地域の自然環境とマッチしたもの

② 地域の自然を活用し経済活動が出来るようにする

③ 広場は地域の人達が使いやすいもの

それと住民の意見で2階以上の建物はつくらない事!

地形を変えない事!

地域材の杉の活用!

人口4000人くらいの町に隈氏が設計された建物が4つもあるなんてすごいですよね!

去年だけで3000人以上の方が訪れたそうです。

当時町長をされていた中越さんは、すばらしい考えの持ち主だったと思いました。

なんだか無機質な安藤忠雄さんの竜王駅も、隈氏の設計だったらまた違った温かみのある駅になったのではないかと思いました。