山梨県の新築住宅・リフォームなら地元工務店の『山本建築工業』へ

山梨県の工務店・住宅の 「山本建築工業」は自然素材で住宅の設計・施工している会社です。新築からリフォームなど住まいの事についてはおまかせください。

TEL.055-233-8873

〒400-0032 山梨県甲府市中央5-2-6

ブログ

平成22年4月10日 信玄公祭りで甲府の街が活気づいていたよ。!!

甲府銀座

踊りでにぎやかだったよ。

P1010356_3 お囃子のかねやたいこにあわせて

踊っていました。

銀座の通りが人で埋まっている・・・

久しぶりに見る

P1010363 B級品グルメ

この場所は、歩くのも大変

みんなご当地グルメ好き!

ワインや日本酒の試飲もあったよ。

P1010366

かすがもーる

信玄グルメ横丁として

にぎわってました。

P1010383 中央銀行本店横

夜の信玄公祭りに参加する人達が

衣装を着て終結していました。

中銀の人達が参加するようです。

女子も足軽のかっこうでいます。

P1010386舞鶴城桜並木

ここにも両側お楽しみ屋台がたくさん出ていました。

例年葉桜になっているのですが

今年は何とか桜が持ちました。

P1010394舞鶴城内広場

特設ステージが設けられ

多くの人がおりました。

ステージでは、いろいろ行われておりました。

それにしても暑い。

P1010404   

県民会館横道路

ここでは信玄ロックの音楽に合わせて

いろいろなチームが衣装も鮮やかに

踊りを披露しておりました。

P1010408

甲府市役所

ここには、育成部会の子供たちが参加している山の3部隊

原隼人佑昌胤の休憩場所になっておりました。

P1010418 女子も参加していました。

今年は参加者が少ないようで、刀に鉄砲を持って大変なようです。

40周年記念の杯を、参加者に配っていました。

去年参加した子は、『そんなのなかった。』と言っておりました。

P1010414  信玄太鼓

子供たちは、信玄太鼓に迎えられました。

太鼓をたたく人達も

この日のために、練習して来たことと思います。

P1010422

信玄太鼓の皆さんです。

夜の信玄公祭り今年はお天気が良かったので、多くの人達が見に来ていました。

写真取れなかった。

赤坂にある脇屋友詞氏の中華料理店 Wakiya-笑美茶楼でランチしました。

P1000568 千代田線赤坂駅6番出口から住宅街?の中にお店はありました。

特に目立つ看板も無く

ここ?

って感じでした。

P1000585 お花やら木などが飾りつけてあり

お客様を招き入れてくれるような演出になっていました。

以前は別のお店だったようです。

一見マンションぽい外観は知らない人には飲食店があるようには思えません。

穴場的雰囲気のお店なのに、予約をしておかないと入れないとの事です。

さて どこでたべるのかな~?・・・・

P1000655

入口を入ると、丸い飾り棚が正面に見えます。

反対側も同じ丸い飾り棚になっています。

天井の一部には竹があり間接照明の役割もしているようです。

ここを左側に行くとレジがあります。

手前に階段が2段ほど有りますので、車椅子で無理だと思います。

どんなお料理が出るのかわくわくしてきます。

P1000587 外部から見た時温室に見えた場所です。

部屋は5~6人用の小部屋ばかりなので、大人数の時にはこの場所を使うそうです。

以前はお庭だったそうです。

このテーブル一見一枚板のようですが長すぎて運べなかった為真ん中でおって納入されたそうです。

P1000591 素敵なお皿がテーブルに並んでいました。

どこのかな?

リモージュでした。

フランスなのに絵はとっても日本的です。

P1000604 前菜です。

左からチャシュー・湯葉の間にそら豆のペーストを挟んだ物・タケノコ・えび・ほたるいか

の5品が楕円のお皿に綺麗に盛り付けられておりました。

タケノコの皮を上手く使いボリューム感をだしています。

P1000608 貝柱のXOジャンがのっている

茶碗蒸しです。

ちょっと辛いその味は新鮮でした。

手間をかけてXOジャンを作られるとか。

P1000613 大皿に盛られてきたものは・・・・

カニと鶏肉です。

ボリューム感たっぷりです。

見ているだけでゴックン。

P1000615 めいめいお皿に取り分けてもらいました。

星型のお皿がキュートです。

唐辛子も大きなものが入っています。

ほどほどの辛さでおいしかった。

もちろん唐辛子は食べません。

P1000618 次は魚か肉か選べるお料理です。

これはアスパラに薄い豚肉を巻いて焼いた料理です。

お肉が素晴らしく薄いのが巻いてあり

アスパラの味が際立っていました。

肉料理?

P1000620 魚料理です。

温野菜たっぷりでおいしかったとのことでした。

スープもおいしく

皆さんきれいに召し上がっていました。

彩りもいいですね。

P1000622 凍頂茶です。???

器に茶葉を直接入れてお湯をさします。

飲む時には、フタが付いていますので

フタをうまく調節して飲みます。

おいしかった。

P1000630 らーめん3種

どれか1種類選びます。

これはチャシュー麺です。

チャシューから八角の香りがほのかにしてきて

う~ん 食欲増す~

P1000632 坦々麺です。

辛さに弱い私には向かないようですが

辛い物が好きな人はおいしいと言っておりました。

スープ味見しましたが、ただ辛いだけのスープではなかった。

P1000634 酢入りラーメンです。

やはりスープを味見しましたが、

そんなに酢っぱさは無く、

塩味でおいしかった。

ラーメンは頼んだものと同じものをおかわりできるとの事。

P1000641 デザートです。

女子には嬉しい3種盛り!

2種類の食感の杏仁とうふ

果肉たっぷりマンゴープリン

ウーロン茶のムース

どれもおいしく頂きました。

サンプラザ中野くん・杏里・鈴木雅之・大黒摩季・安全地帯出演 朝のヒットコンサートに行ってきました!

小倉智昭さんが司会をしている朝の番組で、『朝のヒットスタジオ』をやっていました。

今現在やっておりませんが、復活を望む声は大きいと思います。

その番組で朝ヒットのコンサートをやると言うので、駄目元でかけた電話が通じ見に行ける事になりました。

場所は東京国際フォーラムAホール!

このホール5000人以上が入れる大きなホールです。

恐るべき朝ヒットの力!なんとホールが満席です。

小倉さんが最初に一般の通路から出てこられてステージに上がられた後

トップバッターはサンプラザ中野くんです。

【大きなたまねぎの下で】を歌い始め最後の【ランナー】の時には、会場総立で大盛り上がり!総立ちのまま杏里さん登場

【悲しみがとまらない】から始まりアンサーソングの【もう悲しくない】【Dance With Nostalgia】【オリビアを聴きながら】を歌っていただきました。

【CAT’S EYE】が聞けなかったのは残念でした。

身長も高く、髪も長く、スタイルも良くきれいでした。

3番手は鈴木雅之さん。トランペットを持ったクワマンも出演していました。幼稚園からず~っとクワマンは鈴木さんの1年後輩だったとの事です。

『シャネルズ』『ラッツ&スター』ソロとしての鈴木雅之としてのいずれにもヒット曲を持ち今年30周年との事です。

新曲の【キミの街にゆくよ】から始まり【め組みのひと】【ランナウェイ】など懐かしい曲もあったり、歌のうまさに聞きほれたりしました。

4番手は大黒摩季姉さん!

今年40歳になられるとか。

最後の【ら・ら・ら】は会場全体手をあげながらの大合唱でした。

摩季姉さんのコーナーは会場のりのりで、観客が比較的年齢層が高いので皆さん疲れた様子?

最後は安全地帯!

これが復活コンサートとの事でした。

準備に時間がかかり、一気に歌いまくっておりました。

若い頃の安全地帯のコンサート見ておけばよかったと思いながら、歌に引き込まれておりました。

のりのりの3時間!

帰りの電車はバクスイしておりました。

石原裕次郎さんも湯治した下部ホテルで田舎らしいお料理を頂いてきました。

去年 下部ホテルのペア宿泊券を頂き利用期限が迫ってきましたので無駄にしないように行ってきました。

いろいろな人から、「お湯はいいよ。」と聞いていましたが、本当に良かったよ。

露天風呂も充実していて桶の浴槽やら打たせ湯の付いたぬるめのお湯、ちょっと熱めのお湯など楽しめましたが、川向こうに道路があり見えていないのか心配になりました。

田舎らしいお料理の写真を撮ってきましたので見てください。

P1000267_2  旬菜

ホタテの甲州煮

冥加寿司

わらび鳥賊

そら豆に桜餅

先付けの山菜の胡麻和えの写真撮り忘れました。

P1000269 献立表にのってなかったけど、鶏肉のたたきです。

これも最初の出ていました。

酢味噌をつけておいしく頂きました。

まわりのお客様でも多少お料理が違っていたような

P1000270

お造りの三点盛り

お刺身の量としては少ない感じでした。

でも これくらいでよいという事を後で思い知らされました。

岩魚の炭火焼が出てきましたが、またまた食い気が強く写真撮り忘れました。

食堂の入口で炭で焼いているのを眺めなる事ができます。

もちろん とてもおいしく頂きました。

茶碗蒸しも撮り忘れました。中に煮貝が入っていました。

P1000278 メインの牛肉の石焼です。

牛肉のほかにタケノコ

小芋などを良く焼けた陶板の上にバターを溶かして焼いて梅の付けたれで頂きました。

さっぱり食べれました。

P1000284 デザートのバナナムースです。

ムースはメロンの味がしたように思ったのですが、本当にバナナムースだったのかな~?

いちごけっこうすっぱかった。

他の甘い物に負けてしまったのかな~

これでおしまいではありません。

これからが大変です。

お腹がはちきれそうでした。

上記とは別途にかまど料理としてほうとうの麺にに武田汁をかけて山梨名物ほうとうの出来上がり。つみれ汁もおいしかった。かまど炊きのこしひかりもおいしかった。新じゃがのふかしにバターを付けて食べるのもおいしかった。

P1000272 以下はバイキング形式に好きな物を好きなだけ食べれます。

湯葉の卵とじです。

ちょっと味が濃かったように感じました。

我が家薄味派なんです。

P1000273

天ぷら

三つ葉の天ぷらに葉っぱのようなもの。

たけのこかな~と思うもの。

ししとうなどなんだかよく判りませんでした。

P1000274

グラタンです。

まあ普通かな。

ジャガイモが結構ごろんと入っていました。

けっこう彩がよく食べたくなります。

P1000275

おとうふにドレッシングをかけてイタリアンぽい感じでした。

向こう側はお漬物です。

きゅうり・だいこん・にんじん

あまり塩辛くなくおいしかった。

P1000276 海老芋の旨煮

大学芋

のっぺ

煮物などこれぞ田舎料理

この他に蕗味噌や青唐味噌胡瓜や野菜とこんにゃくのしゃぶしゃぶ。

でざーとの無花果のゼリー寄せなどおばんざい料理がたくさんありました。

おすすめ別注料理の馬刺しや岩魚の骨酒をたのみました。

P1000282

岩魚の骨酒は別格のうまさだったようです。

最後にもったいないからと骨酒の岩魚を食べてみましたが、お酒にうまみを吸い取られマズイ!の一言でした。

でも これくらい田舎料理にこだわると、これもありだな~と思いました。

平日なのにたくさんお客様がおりましたので、びっくりしました。

あ! この下部ホテルって石原裕次郎さんが怪我の湯治に来ていた事でも有名です。

エコ&住宅フェアー13(土)・14(日)開催される。

アイメッセ山梨B・Cホールでエコ&住宅フェアーが始まりました。

最新のIH・エコキュート・太陽光パネル・住宅版エコポイント・オール電化シュミレーションなどエコに関する情報が盛りだくさん展示されています。

これから新築・改築・リフォームをお考えの方は是非見にこられてはいかがですか?

13日のまだお客様があまり入られない時間帯に写真を撮りました。

P1120403 べルックスの天窓です。

このメーカーの天窓が、施工をきちんとすれば一番雨漏れの心配が無い良いように思いますし、直射日光に対する夏場対策が考えられているようです。

P1120404県産材を使用した無垢材のキッチンです。

キッチンだけではなくパーゴラキットや今話題のペレットストーブが展示されています。

キッチンは自由にレイアウト出来るようですので、ご自身の目でお確かめ下さい。

P1120406 太陽光発電パネルです。

いろいろなメーカーが出展しておりますので、各社の特徴をそれぞれ聞くと良いと思います。

デザイン性の良い会社や発電能力の高い会社やコスト面でリーズナブルな会社などいろいろあります。

P1120407 木についていろいろ書かれております。

今問題になっているCO2の排出量が少なくすむにはどうすれば良いのかなど一見の価値があります。

丸太の輪切りに引かれて見に行きました。

P1120411

珪藻土の塗り壁が体験できます。

当社では、お施主様ご自身で壁を塗られる(ハーフビルド)家造りをお勧めしております。

実際体験された方は、皆さん楽しんで友人・知人にも協力してもらいがんばって塗られております。

P1120412 ダイケンのブースです。

ドア4色が最新モデルだそうです。

かなり本物に近い風合いです。

無垢のドアも展示されております。

P1120414 立山アルミのブースです。

この会社は展示場を持っておりませんので、このような機会でないと実物を見ることが出来ません。

商品は良い物です。

是非ご覧になってください。

P1120419 無垢材の床柱や床板などが展示されています。

その場で買う事も出来ますので、購入希望の方はいかがですか?

これはほんの一部ですのでゆっくり14日(日)においで下さい。

希望の物があるかも?

P1120420 本物ぽっく見えますが、人工の物です。

色あせしにくく、腐りにくくいつまでも美しいままです。

これは和風ですが洋風のものなでもありブロックの味気ないものより和む外溝が出来ます。

地震時にもブロックより安全だと思います。

これも実物がなかなか見れる機会がありませんので興味がわかれた方見にこられてはいかがですか?

TAKASYOのブースです。

P1120421

当社もお勧めしている免震装置のTHKブースです。

本当は起震車があれば良いのですが、結構この時期各地で展示会が開催されますので無理のようです。

地震で失うのはかけがえのない暮らしと人の命です。

P1120424 床暖房対応薄畳です。

実際にさわって見れますのでどんな感じの暖かさなのか体感できます。

薄いのでフロアーと段差無く和の空間を作る事ができます。

居間の一角に畳のスペースを作ることも可能です。

P1120427輸入薪ストーブBROSのブースです。

ストーブの上でお湯を沸かしたり、ピザを焼いたり色々楽しめるようです。

ただ燃やす木の種類によって煙突掃除の回数が違ってくるようです。

P1120428 タカラのブースです。

扉を叩いてホーローの強さをアピールしたり、バーナーで扉に火を近づけて熱にも強いことを訴えておりました。

本当に物は良いと思います。デザイン的な部分は好みがありますが何年経っても丈夫で長持ちのキッチンです。

P1120445 パナソニックのブースです。

ここのブース展示が一番垢抜けております。

キッチンも毎回違った物が展示されますので見る価値あります。

P1120453 今回の目玉エコポイントについての相談ブースです。

大勢の方が相談に訪れておりました。

新築よりリフォームの方が簡単ですので、この機会に内窓を付けられたり、単体ガラスからペアガラスに変えられてはどうですか?

サブリナ・オリブのフランストレンドオリエンタルスタイルテーブルコーディネート

サブリナ・オリブ女史(フランス在住)は現在Table de Franceフランス校日本校の講師です。フランスのトップウェイター・シェフ・デコレーター・ホテル関係の仕事に就く為の人材を輩出するトップ有名専門学校に政府から派遣され5年間勤められる。この学校の卒業生は世界で有名なホテルに勤務でき実習にはお城で開かれるフォーマルな昼食会、晩餐会等も担当されるとの事です。ボルドー大学教授でもあり、日本では日仏学館でフランス文学や歴史の講義の教鞭をとり、企業セミナー、長崎県美術館のセミナーも担当されるとの事です。

偶然、サブリナ女史のテーブルコーディネートのレッスンに参加する機会がありました。テーブルコーディネートのスタイルによる時代背景や他国への流れなど詳しく解説していただいた後にコーディネートの仕方を実際にやって見せていただきました。

今回のコンセプトはオリエンタルスタイルでした。

フランスのアール・ヌーボーには、日本の浮世絵が大きな影響を与えていたと聞き、だから日本人はエミール・ガレのランプなど好むのだと納得しました。

Nec_0047 写真より実際の方が、オリエンタルな雰囲気が出ていました。

あっという間に仕上がってしまいました。

よく見ると、いろいろ参考になる部分がたくさんあります。

Nec_0059 レッスン終了後は、テーブルクロスを変えてティータイムになりました。

これもあっという間にできあがりました。

この場所を提供していただいた村田さんのセンスはなかなかのものでした。

冬季五輪始まる。愛子ちゃん・国母くん・小林さん他

女子モーグル

愛子ちゃん残念だったね。

TVを見ていたら、いち早く直線的な滑りを取り入れた愛子ちゃんは、外国勢にビデオに撮られたりして研究されていたようですね。

上村選手を研究し尽くした外国勢の滑りは見ていても段違いでした。

もっとリラックスした滑りが出来ていたら・・・・・と残念でした。

里谷たえさんの転倒するまでの滑りは見事でした。体調が万全だったら・・・・と思いました。

国母くん結構問題にされていますね。

まあ 世の中の常識人と言われる人達には反感買う着こなしだったよね。

多分若い人達は、何であんな言われるのかと思っている人の方が多いと思います。

国母君の後ろにいた人もノーネクタイだったよ。

出る杭は打たれる!状態?

誰かをパッシングしたがる民族性?

まあ 国母くん 奮起して最高の滑りをするしかないね。

複合の小林さん。これまでの日本人にはないような明るいキャラを感じました。団体戦がんばれ!!

フィギュアの川口さん、精神的強さを感じました。フリーでも最高の滑りをしてください。

選手の皆さん、メダルより自分が満足できるようにベストを尽くしてください。

ひっそりと応援しています。

第23回ジャパン建材フェアイン東京ビッグサイト東展示場へ行ってました。

何年ぶりだろうか?

久々にジャパーン建材フェアに東京ビッグサイトに行ってきました。

Dsc04827 トンネルを抜けると雪だった。

山梨県では遠くの山に雪が見える程度でしたが、小仏トンネルを抜けたら一面銀世界!!!

一瞬 どこに向かっているんだと思いました。

そうだ 今日は東京に行くんだ。

Dsc04852ビッグサイト近くのワシントンホテルでランチです。

吹き抜け壁のオブジェが気になり思わずパチリ!

鳥をイメージしているのかな~

布を貼ってあるようです。

Dsc04847 ワシントンホテル内のジョージタウンでランチバイキングです。

思ったよりお料理の数少ないような・・・・・

カレー・チャーハン・コーンスープ・サラダ・スパゲッティ・魚の揚げ物・そうそうローストビーフにわさびをつけてポン酢でいただくのはおいしかったです。

Dsc04842スイーツです。

このほかにアイスもありました。

お子様には人気でした。

コーヒー・紅茶・ジュース・ウーロン茶など飲み放題でした。

Dsc04879  大手メーカーがたくさん参加していますが、ジャパーン建材フェアの見所は結構マニアックな小さな企業が参加している事です。

展示の仕方もナイスフェアに比べてローカル色が強い。

そのローカル色がまたいいんですよね。

Dsc04856 丸太が輪切りにされていました。

テーブルにしても面白い穴あき具合です。

注文されている方もいらっしゃいました。

昔は、捨てられていた木だと思いますが、使い方を考えれば味のある物が出来ると思います。

Dsc04859 無垢材で出来た玄関収納です。

本物の木で作られたものは良いですね。

価格は高いのですが、使い込むほどに味わいが出てくると思います。

開戸タイプと引戸がありました。

デザイン的にもう少し垢抜けた物もあればもっと良いのにと残念に思います。

使用する木によっても表情が違ってくるので、メーカーさんは大変だと思いますが。・・・・・

Dsc04864

部屋を再現したブース展示をしているメーカーもありました。

ウッドワンだったかな~

間違っていたらごめんなさい。

自社の床材・キッチン・収納・ドアを使うとこんな風になりますアピールです。一般の方にはわかりやすいかも?

Dsc04867 ペットが居ても滑りにくい床材のアピールに本物の犬がおりました。

多くの人が訪れる中、おとなしく与えられたスペースにいる犬にビックリ!!!

2日間、こんな状態だったのかと思うと可哀想に思いました。

相当ストレスたまったのではないか。

Dsc04874 これ

面白いと思ったものです。

何だと思いますか?

物干しです。

部屋で干す時に下記のように

Dsc04875 手前に出して使用します。

公称15kgまで大丈夫との事です。

窓の部分を使ったアイディア商品です。

これなら、日当たりの良い窓際ならも安心してで出かけられます。

Dsc04877 素敵な花ですね。

実は造花です。

光触媒で室内の臭いを分解するとの事でした。

花自体に香りがないのが残念ですが、お部屋の臭い取りには見えないですよね。

3月13日(土)・14日(日)には甲府アイメッセエコ&住宅フェアがあります。

見学希望者は当社に連絡してください。

招待状を送らせていただきます。

池上本門寺重要文化財五重塔&昔のレスラー力道山の墓

Dsc04818 池上本門寺の看板です。

見えにくいのですが『本門寺』

と書いてあります。

本阿弥光悦の筆による字のようです。

元禄年間の建立との事です。

Dsc04806

重要文化財に指定されている

『五重の塔』です。

慶長13年(1608年)の建立との事です。

疑問

塔の一番下の垂木は普通なのですが上層階は扇垂木になっていました。

なぜ?

ご存知の方教えてください。

このような建物に詳しくないものですから。

Dsc04801

ちゃんと五重塔近くに重要文化財の看板が出ています。

禁煙!

火気厳禁!

危険物品持込禁止!

皆さん心がけましょう。

Dsc04808 力道山のお墓に行く途中にありました。

ドーム型のお墓?

沖縄のお墓みたいと言う者がおりましたが、実際はどこの人のお墓でしょうか?

勝手に写真とってごめんなさい。

Dsc04809 力道山のお墓です?

これは銅像なのでしょうか?

次の写真の石碑と二つありました。

どちらがお墓でしょうか?

よくわかりません。

ご存知の方、ご一報下さい。

お待ちしております。

Dsc04810

こちらがお墓かな?

結構有名らしく

力道山のお墓までの案内が境内のあちらこちらにありました。

私たちは、別の建築に関係する人のお墓が見たかったのですが、結局わかりませんでした。

残念!

Dsc04811

石碑の横にありました。

力道山について書かれているようです。

39歳という若さで亡くなられたんですね。

ちょっと残念です。

ここで誰かが『大木金太郎は母国に帰ったんだよね。』

などと言っておりました。母国はどこ?

みんな詳しいね~。

そんな古い事は、わかりません。

Dsc04812 これも由緒ある石塔のようです。

次の写真に詳しいことが載っています。

昔は もっと上にたくさん石が乗っていたようですが、長い年月の間にどこかにいってしまったようです。

でも いまだに現存している事が、ある意味すごいと思います。

天然のものは、持つということが証明されているようです。

現代のコンクリートは、こんなに持たないと思います。

Dsc04813

今の人にわかるように、このような案内文があると嬉しいですね。

ただ見ただけでは、さっぱりですから。

なんだか得した気分です。

Dsc04814 階段の上から参道を見た景色です。

結構高いんですよね。

加藤寄進した階段だそうです。

【此経難持坂】という名前があるようです。

法華経の経文に由来する名前だそうです。

Dsc04815 階段登ってすぐに見える建物です。

風情のある景色です。

【大堂】という建物だそうです。

日蓮聖人七回忌(1288年)に造られた御尊像を奉安するお堂だそうです。

みなさんも一度訪ねて見るのもいいと思います。

お寺免震改修見学&池上本門寺界隈散策

池上本門寺の周りにはたくさんのお寺がありました。

その中の一つのお寺の住職さんが、築80年のお寺が地震による災害で壊れたなら、二度と木造の本堂を建てることが出来ないのでこの建物を残したいということで免震工法を取り入れたリフォームを考えられたようです。

当社が取組んでいるTHK免震とは違う工法です

他社さんのも見せて頂き勉強させていただきました。

牡丹の花で有名なお寺のようです。

Dsc04719 1.5mジャッキアップされた本堂の基礎を免震用に工事されておりました。

伝統工法をやっている者は、「前のままで良いと思う。」、また別の者は、風速35mで動く免震装置に「良いのかな~?」

これは実際に地震がきてみないと解らない。というのが見学会に参加した大方の意見のようでした。

Dsc04797 お寺のお庭です。

そんなに広いお庭ではありませんが、すっきりとしておりました。

奥に、白い梅の花が咲いております。

甲府って梅の花さいてます~?

右手に見えるのが、免震改修している本堂です。

お寺の方々も、完成を楽しみにされているようです。

庫裏の方で、工事に関する説明をしていただきました。

ご住職様に感謝いたします。

Dsc04734

これは お昼を食べた千歳屋さんです。

アドマチック天国の取材やドラマの収録に使用された場所だそうです。おそば・うどん・ご飯物いろいろありました。

写真がドラマに使用された場所です。

お店のママいわく「朝早くから5時間も撮影していて大変だったよ。!」

Dsc04736 橋の手前にあるお店です。

北杜市にすむ者は、「やっぱりおそばは、信州の方がおいしいよ。」と言っておりましたが、好みは人それぞれ違いますのでおそばを食べなかった私には解りません。

Dsc04740

昔の絵にもこのお店が描かれておりました。

伝統あるお店のようです。

詳しい事は解りませんので、ご存知の方ご一報下さい。

左側のお店がそうです。

今は立て替えられて、上層階はマンションになっていました。

昔のままの建物だったらもっと良かったのにと惜しむ声多数出ましたがそれはこちら側の言い分ですから。

Dsc04749 東京は甲府に比べて暖かいようで、梅の花が咲誇っておりました。

古木のようです。

ここは、千歳屋さんを出て本門寺に向かって歩いた左側にあります。黒い門があります。

Dsc04751 池上本門寺手前右側にある鬼子母尊神を祭っている神社。

安産・と子育ての神様のようです。

今日は、誰も見かけませんでした。

皆さんお休みの日にこられるのでしょうか?

今日はここまでにしておきます。